学長挨拶
東北福祉大学学長 千葉公慈

東北福祉大学は、豊かな人間関係を通して人類全体の福祉の理念、すなわち幸福な生活を実現するための学問的真理を探究しつつ、幅広くその知識と技術を学修できる場です。
現在「福祉」「マネジメント」「教育」「保健医療」の分野にわたる4学部9学科を擁しており、大学として高等教育機関の任を果たしています。
本学は創立以来、仏教の思想を基盤として「行学一如」を建学の精神と仰ぎ、その社会化による真の福祉社会の実現をめざして、常に時代の要請に応えてきました。
本学の教育には、自らが生きることはすなわち他をいかして生きることであり、自らの「利福」は、同時に他人の「利福」であるとする「自利・利他円満」が根本にあります。これは鎌倉時代の道元禅師による「同事」という救済の思想に由来しており、このような世界観は、現代社会に見られるような露骨なエゴイズムや闘争のための闘争ではなく、人間の真なる幸福の実現をめざすエネルギーへと若者の力を転換させるものです。
本学で、建学の精神を基に豊かな人間関係を通して未来を先取し、強い精神力と行動力を身に付けてください。本学は、そのような未来に生きようとし、現実に目を向ける諸君の絶好の学び舎であると自負してやみません。
千葉公慈(ちば・こうじ)学長の主な履歴
生年月日
1964年(昭和39年)11月13日
学歴
駒澤大学仏教学部仏教学科卒
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士後期課程満期退学(文学修士)
経歴
受賞歴等
1988年3月25日 曹洞宗管長賞(駒澤大学)
1990年3月25日 曹洞宗管長賞(駒澤大学大学院)
2003年7月1日 東京矯正管区 教誨師永年表彰
2017年度グッドデザイン賞受賞(小湊鐵道デザイナー部門、受賞番号 17G070631)
著作
『仏教における善と悪』(共著)平楽寺書店
『一切経解題辞典』(共著)大東出版社
『禅の思想辞典』(共著)東京書籍
『知れば恐ろしい日本人の風習』(単著)河出書房新社
『仏教から生まれた意外な日本語』(単著)河出書房新社
『うつが逃げ出す禅の知恵』(単著)河出書房新社
『戒律と倫理』(共著)平楽寺書店
『禅の食』(単著)河出書房新社
『お寺と仏教』(単著)河出夢文庫
1964年(昭和39年)11月13日
学歴
駒澤大学仏教学部仏教学科卒
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士後期課程満期退学(文学修士)
経歴
1997年4月1日~現在に至る | 学校法人駒澤大学 禅研究所 研究員 |
---|---|
1999年3月1日~2011年2月28日 | 東京管区矯正施設 刑務所少年院 宗教教育教誨師 |
2000年4月1日~2004年3月31日 | 学校法人駒澤学園 駒沢女子大学人文学部日本文化学科 専任講師 |
2000年4月1日~2019年9月19日 | 学校法人駒澤学園 駒沢女子大学日本文化研究所 研究員・運営委員 |
2001年4月1日~2019年9月19日 | 学校法人駒澤学園 駒沢女子大学大学院人文科学研究科仏教文化専攻科目担当 |
2004年4月1日~2011年3月31日 | 学校法人駒澤学園 駒沢女子大学人文学部日本文化学科 助教授・准教授 |
2011年4月1日~2019年9月19日 | 学校法人駒澤学園 駒沢女子大学人文学部日本文化学科 教授 |
2007年4月1日~2019年9月19日 | 学校法人駒澤学園 寺院資料研究センター研究員 |
2016年8月1日~現在に至る | 千葉県市原市「いちはら観光大使」拝命 |
2017年度~2018年度 | 千葉南税務署「広報大使」拝命 |
2019年10月1日~12月1日 | 曹洞宗大本山永平寺講師(現在、公開講座講師) |
2019年12月1日~現在に至る | 学校法人栴檀学園 東北福祉大学学長 |
受賞歴等
1988年3月25日 曹洞宗管長賞(駒澤大学)
1990年3月25日 曹洞宗管長賞(駒澤大学大学院)
2003年7月1日 東京矯正管区 教誨師永年表彰
2017年度グッドデザイン賞受賞(小湊鐵道デザイナー部門、受賞番号 17G070631)
著作
『仏教における善と悪』(共著)平楽寺書店
『一切経解題辞典』(共著)大東出版社
『禅の思想辞典』(共著)東京書籍
『知れば恐ろしい日本人の風習』(単著)河出書房新社
『仏教から生まれた意外な日本語』(単著)河出書房新社
『うつが逃げ出す禅の知恵』(単著)河出書房新社
『戒律と倫理』(共著)平楽寺書店
『禅の食』(単著)河出書房新社
『お寺と仏教』(単著)河出夢文庫
この記事に関するお問い合わせ
- 総務部広報課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3345
- FAX:022-233-3113
- E-Mail:koho@tfu-mail.tfu.ac.jp