大学院 総合福祉学研究科の教育方針
人材育成方針
「行学一如」で実践科学としての社会福祉学、福祉心理学の確立を

大学院は研究者養成の場ではありますが、東北福祉大学大学院の総合福祉学研究科は、社会に出て福祉の領域ですでに働いている人たちが、もう一度自分の専門性を高めるために学び、研究する場にもなっています。
行政職や福祉サービス業などで仕事をしてきた中で、今まで積み重ねてきた自分の経験や実践をいかに理論の中に位置づけるかを目的としており、それはまさに大学の建学の精神である「行学一如」と言えます。
社会福祉学、福祉心理学は実践科学です。教授陣も大学院の中で教えるだけでなく、現場に出て行政と一緒に仕事をしたり、ボランティア活動に参加したりと学外のフィールドで旺盛に活動しています。
院生とともに現場を知り、研究し、実践を理論化していく作業を重ね、科学的思考力、実践的研究力を身に付けた研究者、高度専門職業人を養成していきます。
大学院総合福祉学研究科紹介ページ
行政職や福祉サービス業などで仕事をしてきた中で、今まで積み重ねてきた自分の経験や実践をいかに理論の中に位置づけるかを目的としており、それはまさに大学の建学の精神である「行学一如」と言えます。
社会福祉学、福祉心理学は実践科学です。教授陣も大学院の中で教えるだけでなく、現場に出て行政と一緒に仕事をしたり、ボランティア活動に参加したりと学外のフィールドで旺盛に活動しています。
院生とともに現場を知り、研究し、実践を理論化していく作業を重ね、科学的思考力、実践的研究力を身に付けた研究者、高度専門職業人を養成していきます。
大学院総合福祉学研究科紹介ページ
教育研究上の目的
本学大学院は、建学の精神に則り、人間科学に関する精深な学術の理論と応用を研究教授し、その深奧を究めて、文化の発展と人類の福祉に寄与しうる人材を育成することを目的としています。
博士課程
専攻分野について研究者として自立して研究活動を行うに必要な高度の研究能力およびその基礎となる学識を養うことを目的としています。
修士課程
本学の学部における一般的ならびに専門的教養の上に、さらに広い視野に立って精深な学識を授け、社会福祉学専攻においては、高度な専門知識を有する人材の養成を目的としています。また、福祉心理学専攻においては、高度な専門知識を有する人材の養成と、研究者の養成、臨床心理士、公認心理師の養成を目的としています。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
すべての人がよりよく生きること(well-being)を可能にする共生社会の実現に寄与したいという熱意を持ち、社会福祉学、福祉心理学の知識・技術を高めるための研究する力、実践する力を身に付けたいという学生の入学を希望します。
博士課程においては、特に社会福祉学分野での自立した研究者となることをめざす学生の入学を希望します。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
共生社会の実現と人類の福祉へ貢献する人材の育成という本研究科の教育研究上の目的の下、社会福祉学と福祉心理学に関する高度な専門知識・技術と、その基盤となる理論を学修します。社会と人間にかかわる諸問題に対する視点、その解決のための方策を理論的に学修し、修士学位請求論文としてまとめます。
博士課程においては、社会福祉学研究に必要な方法を学修し、博士学位請求論文の作成を行います。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位の授与に関する方針)
現代社会とそこで暮らす人々が直面するさまざまな問題を発見、解決し、共生社会の構築をめざすための研究能力、高度な専門性を有すると認められたものに「修士(社会福祉学)」および「修士(福祉心理学)」を授与します。
博士課程においては、社会福祉学研究に必要な方法を学修し、博士学位請求論文の審査に合格したものに「博士(社会福祉学)」の学位を授与します。
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp