Tohoku Fukushi University
東北福祉大学ホーム
お問い合わせ一覧
キャンパスマップ・交通アクセス
研究者情報
所属・職名
所属・職名
生年月日・メールアドレス・ホームページURL
生年月日
メールアドレス
ホームページURL
最終学歴
学位
本学就任
現職就任
現在行っている社会的活動等
研究分野
研究内容のキーワード
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
研究業績等に関する事項
10年以内の主な研究業績等 【10点まで】
11年以前の主な研究業績等 【5点まで】
基本情報
氏名
三木 弘和
氏名(カナ)
ミキ コウワ
氏名(英語)
Miki Kowa
所属・職名
所属・職名
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科 教授
生年月日・メールアドレス・ホームページURL
生年月日
1951/09/09
メールアドレス
mikikowa@tfu-mail.tfu.ac.jp
ホームページURL
http://www.theater-im.com/MIKI-Lab/MIKI-LabPlofile.html
最終学歴
九州芸術工科大学(現九州大学)工業設計学科プロダクトデザインコース卒業
学位
芸術工学士 九州芸術工科大学(現九州大学)
本学就任
2008/04
現職就任
2008/04
現在行っている社会的活動等
2007/03 2007年から現在まで、日本各地で市民参加型舞台創作活動の実践
2010/04 芸術工学会における研究報告
2012/06 岩手県大船渡市地域創造活動(大船渡パフォーミングアーツ実行委員会)支援
2013/06 岩手県大船渡市の市民劇団OPA(大船渡パフォーミングアーツ)の発足に寄与する。 月2回の割合で劇団OPAへのワークショップを継続しており、2014年3月と10月には大船渡で市民参加型の舞台創作で競演を果たした。
2014/07 一般社団法人 地域舞台創造I'Msを設立。代表理事に就任する。舞台芸術活動を通した、地域の文化的な振興を目的としている。
全て表示する(10件)
2014/10 岩手県大船渡市における市民参加型舞台「月船の巫女物語」公演/地元子ども劇団大船渡パフォーミングアーツとの共演
2014/12 東北芸術工科大学主催シンポジウム「紅花ルネサンス」における舞台創作とシンポジスト/最上紅花を題材にした舞台の演出を行い、終了後シンポジストとしても参加する。紅花による山形の歴史再考や地域おこし等への貢献が期待される。
2015/07 山形県白鷹町観光協会主催「べにばなアート展:紅花colors」において、詩劇「花はくれない」を演出し、上演する。紅花生産日本一白鷹町の地域振興に貢献する。
2015/08 岩手県大船渡市市民劇団OPA主催による「子どもの可能性と地域創造」との演題による講演会を行う。
2016/08 大船渡市社会福祉協議会主催による 講演会/ テーマは「ユニバーサルデザインの視点からの広報研修」 ユニバーサルデザインについての知識を深め、あらゆる人が読みやすい広報誌を作れるようになる事を目的とした研修会である。
表示を折りたたむ
研究分野
「舞台創作におけるデザインの役割と地域創造の可能性について」の研究と実戦活動
研究内容のキーワード
舞台創造、デザインワーク、地域文化振興
教育上の能力に関する事項
教育活動
「デザインワークや総合芸術表現」の社会的実戦活動 生きる喜びや感動、豊かな感性や自身で考える力を育む「デザインや芸術」の果たす役割は、今後増々重要な意味と意義を持ってくると実感する。「デザインの持つ力」を柔軟に、且つ適切に社会へ機能させる環境とシステムを整える事は。総合的な人間力を向上させる有効な手段となり得る事を確信する。教育における一連のデザインワークや総合芸術表現活動を、より高度に発揮させる為の理論構築や実動手法の確立を計り、地域の文化振興に寄与し、世界に開かれた「人間学」としてのデザイン教育学を実証する。
研究活動
「身体表現メソッド」の研究 身体表現は感覚や感情を育むだけではなく、協調性や自発性など、社会生活を送る為の基本的なパーソナリティを育む働きを持っている。多彩な身体表現メソッド(手法)は、心身のバランス感覚や空間認識力を養い、物事に対する対応力や即応力、コミュニケーション力やプレゼンテーション能力を向上させる役割を担っている。性別や年齢、基礎体力や手先の器用さ、運動センスの善し悪し、技術的な優劣、演技的な経験値などが問われないメソッドを実戦・検証し、多岐にわたる応用研究への道を探求する。
研究業績等に関する事項
10年以内の主な研究業績等 【10点まで】
『詩劇 花はくれない』武蔵野美術大学美術館・図書館グランドオープン5周年記念公演 演出・総合プロデュース 2016/08 共
東北芸術工科大学主催シンポジウム「紅花ルネサンス」における「詩劇:花はくれない」の構成・演出 2014/12 共
地域創造舞台『Style I'm』大船渡公演 2012/12 共
日本感性福祉学会シンポジウムパネリスト「テーマ:子どもの創造性」 2012/10 単
河北新報社『紙面センサー』の連載 2012/10 単著
全て表示する(10件)
日本芸術療法学会[仙台]大会 特別講演記録執筆 テーマ「舞台創作と生命の可能性」 2010/08 単
オリジナルミュージカル『卑弥呼』日本縦断公演 2007/08 共
九州大学社会連携事業シンポジウム・パネリスト テーマ「公共ホールの魂よみがえり術第1回・第3回」 2006/12 共
「デザイン身体表現論」 2006/09 単著
平成18年度文化庁委嘱事業北海道ブロックアートマネジメント研修会及び北海道公立文化施設協議会自主文化事業委員会研究会における講演とワークショップ講師 テーマ「感じて行動する!公共ホール職員をめざして」 2006/09 共
表示を折りたたむ
11年以前の主な研究業績等 【5点まで】
札幌市経済局産業振興部主催 福祉用具の研究・開発プロジェクト 「保護帽のデザイン」 意匠登録・実用新案登録 2001/03 共
『この地球に生まれて』 2000/05 単著
『子ども達の不思議』 1992/11 単著
「風で遊ぶ』 1990/06 単著
東京国際照明デザインコンペ入選 1978/05 単