Tohoku Fukushi University
東北福祉大学ホーム
お問い合わせ一覧
キャンパスマップ・交通アクセス
研究者情報
所属・職名
所属・職名
生年月日・メールアドレス・ホームページURL
生年月日
メールアドレス
ホームページURL
最終学歴
学位
本学就任
現職就任
現在行っている社会的活動等
研究分野
研究内容のキーワード
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
研究業績等に関する事項
10年以内の主な研究業績等 【10点まで】
11年以前の主な研究業績等 【5点まで】
基本情報
氏名
富澤 弥生
氏名(カナ)
トミザワ ヤヨイ
氏名(英語)
Tomizawa Yayoi
所属・職名
所属・職名
健康科学部 保健看護学科 教授
生年月日・メールアドレス・ホームページURL
生年月日
 
メールアドレス
yayoi-t@tfu-mail.tfu.ac.jp
ホームページURL
 
最終学歴
東北大学大学院医学系研究科博士課程修了
学位
博士(医学) 東北大学大学院医学系研究科 発生・発達医学講座小児病態学分野
本学就任
2006/04
現職就任
2017/04
現在行っている社会的活動等
2020/04 宮城県看護協会学会委員会委員長、および宮城看護学会学会長
2014/04 宮城県小児保健協会理事
2015/10 東北福祉大学社会貢献・地域連携センター 発達が気になるこどもの子育て支援(看護専門)相談室担当
2001/04 北日本看護学会会員
2001/04 日本小児看護学会会員
全て表示する(19件)
2004/04 日本小児保健学会会員
2004/04 日本看護学教育学学会会員
2006/04 がんの子どもを守る会会員
2006/04 北日本看護学会誌査読委員
2006/04 日本看護科学学会会員
2006/04 日本LD学会会員
2006/04 東北福祉大学社会貢献・地域連携センター特別支援教育研究室 保護者支援部門担当
2007/04 日本小児精神神経学会会員
2009/04 宮城県立こども病院看護部研究指導(講義、研究指導、研究発表会の講評)
2009/05 宮城県看護協会研修会講師(看護研究の基礎、実習指導者研修「小児看護学実習」、看護教育方法論Ⅱほか)
2010/04 日本小児神経学会会員
2012/04 東北公済病院看護部看護研究指導(講義、指導、発表会の講評)
2014/04 「軽度発達障害・被虐待による行動異常を早期発見・早期対応する手法の開発」2014年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究分担者
2016/04 東北福祉大学感性福祉研究所年報編集委員会(査読委員)
表示を折りたたむ
研究分野
看護学
研究内容のキーワード
小児看護学、発達障害、保護者支援
教育上の能力に関する事項
教育活動
講義における工夫 マルチメディアの活用、各回の目標レベルの明確化し学生との共有、各回の内容にあわせた国家試験問題および小テストによる習得度の確認、臨地実習に必要となる高度な知識や最新の情報を精選した教材、など
実習における活動: 小児看護学実習を担当、病院との実習交渉など教育環境整備への精力的なとりくみ、他大学・学校との密な連絡・連携、実習病院・実習期間・発達段階・学生の習熟度にあわせたスケジュールや記録の工夫、など
講演活動 地域貢献の一環として、保育士・幼稚園教諭・小中学校教員・子育て支援センター職員の研修会、発達障害をもつこどもの親の会、発達協会などからの依頼により、発達障害をもつこどもの理解や保護者支援についての内容を講演している。
研究活動
本学における活動: 本学社会貢献・地域連携センター特別支援教育研究室における保護者支援講座「ペアレント・トレーニング」を開催し、その実践のなかでデータをまとめ、軽度発達障害をもつこどもの保護者支援を中心とした実証的研究活動をしている。
他大学との共同研究: 東北大学や山形大学の研究者とともに、科学研究費補助金を獲得し、継続的に共同研究にとりくんでいる。研究結果は、学会誌での報告あるいは学会発表として毎年欠かさず行っている。
地域病院看護部での研究活動: 宮城県看護協会および本学学生の実習病院から依頼をうけ、看護部研修において看護研究の基調講演および個別指導、院内研究発表会での講評を行い、地域病院の看護研究のレベルアップをめざして積極的に活動している。
研究業績等に関する事項
10年以内の主な研究業績等 【10点まで】
Team-based parent training by child specialists helps maltreated children 2018/10 共著
「発達障害のあるこどもと母親への支援」 2018/04 単著
「仮設住宅における被災高齢者の健康課題と訪問看護ボランティア活動の検討」 2016/06 共著
「A Report On Nursing Information During Volunteer Activities Conducted By Nursing Faculty Members and Students After the Great East Japan Earthquake」 2016/06 その他
「東日本大震災後の仮設住宅における継続した健康支援ボランティア活動から看護学生が学び感じたこと」 2016/03 共著
全て表示する(10件)
「家族と支援者とのコミュニケーション」 2014/04 単著
「母親が発達障害のあるこどもをほめた内容と効果」 2014/03 共著
「軽度発達障害のあるこどもの保護者支援におけるスペシャルタイムの効果」 2013/03 共著
「高機能広汎性発達障害へのペアレントトレーニングおよび注意欠陥/多動性障害の併存診断の有用性についての考察」 2013/01 共著
「注意欠陥/多動性障害児の母親へのペアレントトレーニングによる効果の検討」 2010/03 共著
表示を折りたたむ
11年以前の主な研究業績等 【5点まで】
「軽度発達障害の子どもへの支援と取り組み;ペアレント・トレーニングの取り組み」 2007/08 単著
「母親が子どもの低リスク群白血病を認識する過程」 2005/02 共著
「重症心身障害児と触れあうことによって生じる学生の変化」 2003/09 共著
「子どもの白血病治療における母親の気分の変化と看護の検討」 2003/07 単著
「母親が子どもの低リスク群白血病を認識する過程と看護介入の検討」 2003/07 共