Tohoku Fukushi University
東北福祉大学ホーム
お問い合わせ一覧
キャンパスマップ・交通アクセス
研究者情報
所属・職名
所属・職名
生年月日・メールアドレス・ホームページURL
生年月日
メールアドレス
ホームページURL
最終学歴
学位
本学就任
現職就任
現在行っている社会的活動等
研究分野
研究内容のキーワード
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
研究業績等に関する事項
10年以内の主な研究業績等 【10点まで】
11年以前の主な研究業績等 【5点まで】
基本情報
氏名
菅原 千恵子
氏名(カナ)
スガワラ チエコ
氏名(英語)
Sugawara Chieko
所属・職名
所属・職名
健康科学部 保健看護学科 准教授
生年月日・メールアドレス・ホームページURL
生年月日
 
メールアドレス
chieko-s@tfu-mail.tfu.ac.jp
ホームページURL
 
最終学歴
東北福祉大学 大学院 総合福祉学研究科 社会福祉学専攻 (社会福祉学 修士)
学位
日本女子大学 家政学部 通信教育課程 児童学科(児童学学士) 日本女子大学
本学就任
2007/04
現職就任
2017/04
現在行っている社会的活動等
2010/04 [新老人の会」宮城支部会員、「伝えよう 平和といのちの大切さ」の冊子に掲載
2016/04 宮城県看護協会仙台北支部教育委員
2017/04 宮城県看護協会職能委員(看護師)
研究分野
ケア学(看護・介護・教育)、生命倫理(看護倫理・尊厳死・終末期医療)
研究内容のキーワード
家族看護、看取り、施設ケア、在宅ケア、死生観の育成
教育上の能力に関する事項
教育活動
在宅看護論、在宅看護実習 家族看護論、フィジカルアセスメント演習、統合研究、統合実習 在宅看護論では近年の少子高齢化、家族機能の脆弱化、価値観の変化を念頭に、家族観・看護観の育成に力をいれている。また、家族看護理論を踏まえ看護過程展開のシュミレーションを行い、療養者・家族の看護過程展開時に実践出来るよう、指導に力をいれている。常に根拠を考え、問題解決思考に基づいた解決策が導き出されるように心がけている。家族看護論では、少子高齢化・核家族化・多様な価値観社会のもと、学生が考えながら講義に参加できるよう、自ら問題意識を持ち調べていけるよう、グループワークや発表、課題レポートを取り入れている。フィジカルアセスメント演習では、その意味するものを踏まえ、確実に身につけていくことを強調している
統合研究(卒業研究) 卒業研究では、3年生の統合演習Ⅰの時から関わり、1~3名ずつの小グループにし、探究したいテーマに沿いながら、学生個々が主体的・積極的に参加できるよう配慮し、将来研究活動を率先して行える能力育成に努めている。
研究活動
オックスフォード大学英語研修引率で、イギリスの医療・看護の実際を見学した。 健康科学部の学生対象のオックスフォード大学英語研修(14日間 9名の学生)引率で、イギリスの医療や看護について、 学生とともに講義を聴き、病院見学をし、翌日看護師に大学に来てもらって説明を受けた。
カナダ在宅ケアシステム視察 2014年、全国訪問看護事業協会企画で、カナダのオンタリオ州トロントへ行き、TC-CCAC(健康保健センター)やVHAホーム・ヘルスケアのシステムと質の評価について説明をうけ、入所施設とデイ・ケアの見学・訪問看護師との交流会に参加した。
グリーフケア活動に参加した看護学生の「死について」の思いと学び 2016年、第42回日本看護研究学会で発表したものを論文にまとめ、投稿予定(日本看護研究学会誌)
ターミナル・看取り(家族看護)に関する研究 高齢者の看取りとがん終末期患者の看取りについてや、在宅での看取りと病院での看取りの家族満足度の相違、グリーフケア活動における看護師の役割、グリーフケア活動参加での看護学生の学び等、学生とともに活動・研究している。
看護と介護の協働(施設内、在宅)研究 看護と介護の協働にかんして、2009年まで調査・活動し、現在在宅を支えるサービス分野での看護の役割を研究テーマとしている。
全て表示する(7件)
看護教育における看護学生の「死生観」に関する文献検討 2014年11月の在宅ケア学会で発表したものを加筆修正した。1999年から2012年までの論文16編における「看護学生の死生観」「看護基礎教育による効果」について考察した。現在、日本臨床死生学会学会誌に投稿している。
A市の地域包括システムについて A市における介護施設や介護サービスの現況と課題について研究し、A市の地域包括ケアシステム構築をテーマに研究着手している。
表示を折りたたむ
研究業績等に関する事項
10年以内の主な研究業績等 【10点まで】
訪問看護ステーションにおける在宅での看取り推進のための要素の文献検討 2017/09 単
グリーフケア活動に参加した看護学生の「死について」の思いや学び 2016/08 共
在宅での看取りや家族の死を経験した遺族から看護学生が学んだこと~グリーフケア活動に参加した学生の学びより~ 2015/10 共
要介護高齢者が在宅で暮らし続けるために必要なケア-夜間対応訪問介護、定期巡回・随時サービスについて- 2015/07 単
看護学生の死生観に関する文献検討 -在宅での看取りの担い手に育てるために- 2014/11 単
全て表示する(10件)
小規模多機能型居宅介護施設A県の状況-2010年との比較より- 2013/08 単
震災ボランティア活動による看護学生の学びにかんする検討 2013/08 共
始まった小規模多機能型居宅介護施設A県の状況と課題 2011/08 単
認知症高齢者の安心・安定につながる看護と介護の協働-100床のリハビリ病院の参与観察より- 2011/06 共
認知症高齢者に対する介護職の働きかけ 2009/09 共
表示を折りたたむ
11年以前の主な研究業績等 【5点まで】
特養における看取りについて-ターミナル期の身体的苦痛をめぐって- 2006/10 共
特養における褥創への取り組み-ハチミツとラップ療法を実施して- 2005/05 共
デイケアにおける転倒・転落について(第2報) 2003/07 共
デイケアの転倒・転落防止における看護師の役割-スタッフの意識調査より- 2002/06 共
「看護学生の8年間の定期健診結果からみた貧血者の実態」 1995/03 共