認知症疾患医療センター
ご挨拶
認知症疾患医療センターは、認知症疾患に関する早期診断と入院治療等の対応や、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症に関するご相談をお受けし、認知症のご本人とご家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けていけるよう支援することを目的としています。
事業内容
専門医療の提供
認知症疾患の診療経験豊富な精神科及び神経内科の医師が、鑑別診断を実施し診断結果をもとに、個々に応じた治療を行います。
検査体制
鑑別診断の検査体制として、血液検査、尿一般検査、心電図検査、脳波検査、神経心理検査の他、神経画像検査としてコンピューター断層撮影装置(CT)及び磁気共鳴画像診断装置(MRI)による検査を行います。
※必要に応じて脳血流シンチグラフィ(SPECT)検査を連携医療機関にて行います。
※必要に応じて脳血流シンチグラフィ(SPECT)検査を連携医療機関にて行います。
研修会の開催
地域の認知症医療従事者に対する研修や、地域包括支援センター職員等の関係機関及びご家族や地域住民の方々を対象とした研修会などを開催します。
専門医療相談
認知症専門の認知症相談室を設置し、精神保健福祉士がご本人、ご家族からの認知症に関する相談を電話および面談にて承ります。
また、認知症の方が地域で安心して生活を続けることが出来るようかかりつけの医療機関や地域包括支援センターとの連絡調整や専門医療に関する情報提供、退院時の調整などを行います。
また、認知症の方が地域で安心して生活を続けることが出来るようかかりつけの医療機関や地域包括支援センターとの連絡調整や専門医療に関する情報提供、退院時の調整などを行います。
認知症相談室では、認知症に関する様々な相談を承ります。
・物忘れが目立ってきた
・現実にないようなことを言うようになった
・これってもしかして認知症?
・認知症と診断されたけど、今後の生活が心配だ
・どこに相談してよいか分からない
・家族の介護における不安や悩み事を相談したい
ご不明点・ご相談はお気軽にご連絡ください。
・現実にないようなことを言うようになった
・これってもしかして認知症?
・認知症と診断されたけど、今後の生活が心配だ
・どこに相談してよいか分からない
・家族の介護における不安や悩み事を相談したい
ご不明点・ご相談はお気軽にご連絡ください。
公開講座報告
こちらでは開催いたしました公開講座の報告書を掲載しております。
相談窓口 認知症相談室
☎ 022-303-0133(直通)
受付時間 月~金 9:00~16:00(休診日除く)
受診窓口(紹介・予約) 地域医療連携室
☎ 022-303-0181(直通)/ FAX 022-303-0183
受付時間 月~金 9:00~16:00(休診日除く)