2020/08/03 東北福祉大学
【重要】新型コロナウイルス感染症に関する本学の対応について(第10報・2020年8月3日現在)
行動指針レベルの引き下げに伴い、本学の対応についても一部変更いたしましたのでお知らせいたします。
特に「大学への入構について」は、学生の入構規制(制限)や、入構時の感染症対策の取組みなどもお知らせしています。
必ずご確認くださいますようお願いします。 ※変更箇所は(New!!)が付いています
また、新型コロナウイルス感染症の学内における集団感染の発生防止はもちろん、社会全体で取り組むべき課題であることを改めて共通認識し、飲食を伴う行事や懇親会・会食等の開催・参加は引き続き延期・中止・自粛し、3密を避けるなどの「新しい生活様式」に基づく行動を心がけてください。
状況は日々変化しているため、各自最新の情報や大学が発信するお知らせをこまめに確認のうえ、感染症対策に努めていただくようお願いします。
【本学学生・教職員専用 新型コロナウイルス感染症に関する連絡先】
本学学生・教職員専用のコールセンターおよびメールアドレスを開設しています。
次のいずれかに該当する場合は、感染が疑われます。登校・出勤はせず、すぐに(必ず)下記へご連絡ください。
(派遣職員については派遣元に報告の上こちらに連絡してください)
① 息苦しさや強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがある場合。
② 高齢者や基礎疾患等がある方で、発熱やせきなどの比較的軽い風邪症状がある場合。
③ 比較的軽い風邪が続く場合
<連絡先>
電 話 090-2981ー0081(対応 9:00~17:00・当面、土日祝日も毎日対応しています)
e-mail ccc2020@tfu-mail.tfu.ac.jp (24時間受付・対応が翌日になる場合があります)
その後、仙台市・宮城県の健康電話相談窓口 〔コールセンター・022-211-3883/022-211-2882(24時間対応)〕に
連絡していただき、④~⑥となった場合はあらためてご連絡ください。
④ PCR検査を受けることとなった場合
⑤ PCR検査を受けた結果の報告(陽性/陰性に関わらず)
⑥ 感染が判明した場合
次のいずれかに該当する場合は、感染が疑われます。登校・出勤はせず、すぐに(必ず)下記へご連絡ください。
(派遣職員については派遣元に報告の上こちらに連絡してください)
① 息苦しさや強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがある場合。
② 高齢者や基礎疾患等がある方で、発熱やせきなどの比較的軽い風邪症状がある場合。
③ 比較的軽い風邪が続く場合
<連絡先>
電 話 090-2981ー0081(対応 9:00~17:00・当面、土日祝日も毎日対応しています)
e-mail ccc2020@tfu-mail.tfu.ac.jp (24時間受付・対応が翌日になる場合があります)
その後、仙台市・宮城県の健康電話相談窓口 〔コールセンター・022-211-3883/022-211-2882(24時間対応)〕に
連絡していただき、④~⑥となった場合はあらためてご連絡ください。
④ PCR検査を受けることとなった場合
⑤ PCR検査を受けた結果の報告(陽性/陰性に関わらず)
⑥ 感染が判明した場合
一人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策について
登校・出勤停止等の基本的な考え方
登校・出勤前に必ず体温を計測し、発熱や風邪症状がある場合は自宅待機してください。
登校・出勤停止等の扱い
新型コロナウイルス感染症は、学校保健安全法に定める第一種感染症とみなされ、「学校において予防すべき感染症」となりました。本学では、第一種学校感染症に罹患した場合は、学内感染を予防するため、「学校保健安全法」「学校保健安全法施行規則」により治癒するまで「出席停止」となることから、感染またはその疑いがある(保健所から濃厚接触者に指定)とみなされた学生・教職員は、欠席・欠勤扱いとなりません。
(学生は公認欠席、教職員は就業規則第38条に基づく特別休暇として取得)
(学生は公認欠席、教職員は就業規則第38条に基づく特別休暇として取得)
同居の家族等に感染が疑われる場合
- 【本学学生・教職員専用 新型コロナウイルス感染症に関する連絡先】にご連絡ください。
- 毎日体温を計測・記録するなど健康観察を実施し、不要不急の外出は避けてください。
- 発熱などの症状があるときには登校・出勤しないでください。
感染が判明した場合
本 人
所管保健所と連携を図り以下の対応を行います。
※ 感染者本人の行動履歴等のヒアリングは保健所が行います。
※ 濃厚接触の判断は所管保健所が行います。
- 医療機関や保健所の指示に従って治療等に専念してください。
- 必ず【本学学生・教職員専用 新型コロナウイルス感染症に関する連絡先】に連絡してください。
連絡内容:所属、学籍番号(学生のみ)、氏名、入院先、入院期間、本人の緊急連絡先(携帯電話等) - 退院後さらに2週間は自宅経過観察
所管保健所と連携を図り以下の対応を行います。
- 感染者および濃厚接触者への健康観察の実施等
- 感染者および濃厚接触者の学内における行動履歴のある建物を、保健所から指定された期間閉鎖し、消毒作業を行う。その建物での講義は中断し、以後の授業を臨時休講とする場合もある。(当面の間、オンライン授業)
- 状況により構内への立ち入り制限を行う場合もある。
- 保健所等から指示された期間、大学へ通学・出勤を停止する措置を講じることもある。
- 学校保健安全法第20条に基づき、臨時休業等の措置をとることもある。
※ 感染者本人の行動履歴等のヒアリングは保健所が行います。
※ 濃厚接触の判断は所管保健所が行います。
前期授業について〔対面授業(申請許可を受けた7月20日以降実施予定であった一部科目)の再開〕(New !!)
前期授業は原則としてオンライン授業といたします。引き続き、オンライン授業での学修を継続してください。
オンライン授業については、「オンライン授業ガイド」をご確認ください。
※ 変更の都度、別途UNIVERSAL PASSPORT等で随時更新しますのでこまめに確認してください。
7月20日以降に実施予定であった一部科目の対面授業については、8月3日(月)より再開いたします。(New !!)
※ 対面授業の再開はすべての科目ではなく、資格取得等に関わる実習・実技などの一部の科目です。履修者には担当教員から対面授業実施の連絡をします。
オンライン授業については、「オンライン授業ガイド」をご確認ください。
※ 変更の都度、別途UNIVERSAL PASSPORT等で随時更新しますのでこまめに確認してください。
7月20日以降に実施予定であった一部科目の対面授業については、8月3日(月)より再開いたします。(New !!)
※ 対面授業の再開はすべての科目ではなく、資格取得等に関わる実習・実技などの一部の科目です。履修者には担当教員から対面授業実施の連絡をします。
部活動・サークル・ボランティア活動等について(New !!)
原則、活動停止としています。活動を希望する場合は、指導担当教職員(部・サークル等の部長)から、感染リスクに十分配慮した内容の指導要領を学生生活支援課に提出し、許可を得た団体のみ活動を認めています。
学生は指導担当教職員の指示に従ってください。また、活動許可を得た場合でも、当面は学内での単独活動のみとします。
※ 許可を受けた団体の活動を一時停止しておりましたが、8月3日(月)から再開となります。(New !!)
活動時の条件や感染対策については、すでに指導担当教職員のみに UNIVERSAL PASSPORT で周知しておりますので、確認のうえご対応ください。
学生は指導担当教職員の指示に従ってください。また、活動許可を得た場合でも、当面は学内での単独活動のみとします。
※ 許可を受けた団体の活動を一時停止しておりましたが、8月3日(月)から再開となります。(New !!)
活動時の条件や感染対策については、すでに指導担当教職員のみに UNIVERSAL PASSPORT で周知しておりますので、確認のうえご対応ください。
本学主催の講演会、研究会、懇親会等の開催について
当面、延期・中止してください。
本学が主催ではない講演会、研究会、懇親会等の参加について
不要不急か検討し、可能な限り自粛してください。
教職員の出張・旅行等について
流行地域への不要不急の出張・旅行等は自粛してください。
(学科・部署等で必要性を十分に検討してください。出張の際は、所定の用紙に所属長の決裁を受けたうえでご提出ください)
(学科・部署等で必要性を十分に検討してください。出張の際は、所定の用紙に所属長の決裁を受けたうえでご提出ください)
留学等の対応
派遣や受け入れを延期・中止します。
渡航禁止の継続
世界保健機関(WHO)が終息(制圧)宣言するまで渡航を禁止とします。
帰国者への自宅経過観察の徹底
- 帰国した翌日から2週間は、登校・出勤・外出を控え自宅待機
- 健康観察(毎日朝晩2回、体温を測り記録)してください。
- 経過観察中に感染が疑われる症状(冒頭に記載)があらわれた場合は【本学学生・教職員専用 新型コロナウイルス感染症に関する連絡先】にご連絡ください。
大学への入構について(New !!)
学生の入構規制(制限)について(New !!)
入構は、原則として以下の学生のみとします。
① 許可を受けた一部の対面授業の履修学生
② 許可を受けた課外活動団体の学生
その場合においても、授業・活動開始の直前まで入構できません。また授業・活動終了後は速やかに退構してください。
窓口に用件のある方は、担当部署等(下記問い合わせ)に事前連絡のうえご来校ください。
事前連絡した部署以外の立ち寄りや、研究室等への立ち寄りもご遠慮ください。
入構は、原則として以下の学生のみとします。
① 許可を受けた一部の対面授業の履修学生
② 許可を受けた課外活動団体の学生
その場合においても、授業・活動開始の直前まで入構できません。また授業・活動終了後は速やかに退構してください。
窓口に用件のある方は、担当部署等(下記問い合わせ)に事前連絡のうえご来校ください。
事前連絡した部署以外の立ち寄りや、研究室等への立ち寄りもご遠慮ください。
入構時は、以下の取組みにご協力ください(New !!)
①マスク着用
②検温
③入構確認表の記入(担当教員・部署で確認印をもらい、退構時に正門守衛室に提出)
④学内の標示等に従った行動(一方通行やソーシャルディスタンス確保のための目印など)
⑤増設手洗い場の利用、手指の消毒
⑥最短時間での退構
①マスク着用
②検温
③入構確認表の記入(担当教員・部署で確認印をもらい、退構時に正門守衛室に提出)
④学内の標示等に従った行動(一方通行やソーシャルディスタンス確保のための目印など)
⑤増設手洗い場の利用、手指の消毒
⑥最短時間での退構
事務局休業等について(New !!)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための事務局休業等について(8月分) (New !!)
各種問い合わせ・相談について
関連ページ
- 仙台市ホームページ
- 宮城県ホームページ(新型コロナウイルス感染症対策サイト)
- 厚生労働省(新型コロナウイルス感染症について)
- 国立感染症研究所ホームページ
- 内閣官房(新型コロナウイルス感染症対策)
- 外務省海外安全ホームページ