【夏期スクーリングII・IIIのご案内】
スクーリング期間中の各種行事
スクーリング期間中に,学生同士の相互の交流を深めていただくため,また,スクーリング後の在宅学習のよすがにしていただくために,下記のような各種行事を行います。いずれも参加は任意ですが,お時間のある方は是非ご参加ください。社会福祉学科卒業研究ガイダンス以外は,いずれも仙台会場のみで受講できます。
なお,下記ガイダンスに参加できない場合も不明な点がある方は,会場や通信教育部事務室で職員に遠慮なくご質問ください。
スクーリング開講式
7月30日(土) 10時30分〜 1号館6階大教室
10:30〜11:15 |
開講式・講演・スクーリングガイダンス(学内案内・図書館利用についてほか) |
11:15〜12:00 |
地区別交流会(居住地別に分かれて交流会実施) |
対 象 |
新入生・進級生いずれもご参加ください(参加は任意)。 |
申込み |
不要ですが,参加予定の方は受講申込みハガキの「開講式参加予定」欄に○を付けてください。 |
中間交流会
8月10日(水) 11時〜 2号館3階230教室
11:00〜11:20 |
スクーリングガイダンス(学内案内・図書館利用についてほか) |
11:20〜12:00 |
地区別交流会(居住地別に分かれて交流会実施) |
対 象 |
新入生・進級生いずれもご参加ください(参加は任意)。 |
申込み |
不要ですが,参加予定の方は受講申込みハガキの「中間交流会参加予定」欄に○を付けてください。 |
学生交流会(懇親会)
学内レストラン「風土」で立食パーティー形式で行います。会費1,000円(オードブル・ドリンクなどの実費)。新入生・進級生いずれもふるってご参加ください(申込みは当日で可)。
8月3日(水) |
17:50〜19:20 |
11日(木) |
17:50〜19:20 |
17日(水) |
17:50〜19:20 |
20日(土) |
17:50〜19:20 |
レポート学習会
レポートの書き方がよくわからない,レポートを書き出すきっかけがほしいなどという方のために,レポート学習会を実施します。レポートの正解を教えるものではなく,レポートを作成する具体的な方向や課題に取り組む視点をアドバイスしたり,ご質問にお答えする内容となっています。教科書・レポート課題集は各自持参してください。
担当教員は参りませんが,これまでなかなかレポートを書き出せないでいる方や初めて課題に取り組む方は,レポート作成の要領をつかんでいただく機会として,是非ご参加ください。
8月1日(月) |
15:00〜16:00 |
高齢者福祉論1単位め |
4日(木) |
15:00〜16:00 |
福祉法学1単位め |
11日(木) |
16:00〜17:00 |
心理学概論1単位め |
12日(金) |
16:00〜17:00 |
心理学概論2単位め |
19日(金) |
16:00〜17:00 |
福祉社会学1単位め |
20日(土) |
17:50〜18:50 |
児童福祉論1単位め |
23日(火) |
17:50〜18:50 |
地域福祉論1単位め |
資格取得ガイダンス
主として新入生を対象に,資格取得のための流れを『学習の手引き2005』『2・3・4年次履修登録の手引き』にそって解説するものです。あわせて個別のご質問にもお答えする機会といたします。
8月4日(木) |
12:20〜12:50 |
養護学校教諭免許状に関して |
5日(金) |
12:20〜12:50 |
高校福祉科免許状に関して |
19日(金) |
15:00〜15:30 |
社会福祉士に関して |
22日(月) |
12:20〜12:50 |
社会福祉士に関して |
22日(月) |
12:20〜12:50 |
精神保健福祉士に関して |
24日(水) |
17:50〜18:20 |
精神保健福祉士に関して |
29日(月) |
12:20〜12:50 |
社会福祉士に関して |
卒業研究 ガイダンス
主として3年生以上を対象に,卒業研究受講にあたっての留意点をガイダンスするものです。
- 社会福祉学科ガイダンス 8月4日(木) 15:00〜15:30
- 仙台・札幌・盛岡・小山・東京でも受講できます。
- 社会福祉学科ガイダンス(録画) 8月5日(金) 10:00〜10:30
- 仙台・札幌・盛岡・小山・東京でも受講できます。
- 福祉心理学科初回ガイダンス(録画)7月31日(日) 15:00〜16:00
- オンデマンド型授業の要領で自宅のパソコンで視聴できます(『学習の手引き 2005』p.211〜)。
- 福祉心理学科2回め(個別)ガイダンス 7月30日(土)〜8月4日(木)の間
- 主として(1)8月3日(水)15:00〜,(2)8月2日(火)15:00〜実施予定です。卒業研究において希望するテーマがある方が教員と個別相談する機会となります。詳細は『2・3・4年次履修登録の手引き』p.38をよく読んで,7月20日(水)までにお申込みください。心理学実験III・心理学研究法IIのスクーリングの受講予定もあわせてお書き添えください。
体験座禅会
8月1日(月)15:00〜など夏期スクーリング中3回程度,本学「坐禅堂」にて,体験座禅会を実施予定です。詳細はスクーリング参加者にご案内いたします。予定が決まり次第,ホームページ上の学生用掲示板でも連絡いたします。関心のある方は7月1日以降お問い合わせください。
施設見学会
夏期スクーリング中に,下記の日程で,本学関連福祉施設の見学会を実施します。希望者は,通信教育部あて事前の申込みをお願いいたします。
見学日(開始後,約90分で終了予定です)
見学日 |
見学施設 |
申込み締切 |
8月4日(木) 15:20〜 |
せんだんの里 |
第1次締切 7月1日(金)
第2次締切 実施の3日前 |
8月10日(水) 14:00〜 |
せんだんの杜 |
8月19日(金) 15:20〜 |
せんだんの杜 |
8月22日(月) 14:00〜 |
せんだんの里 |
8月25日(木) 15:20〜 |
せんだんの丘 |
9月11日(日) 15:20〜 |
せんだんの丘 |
申込み方法
- 学籍番号 氏名 職業 希望日・施設 見学の動機(あれば,あらかじめ質問したいことも)
- 下記申込み締切日までに,電子メール,FAX,または往復はがきにて,通信教育部あてお願いいたします。
定員
せんだんの杜・せんだんの里 各20名 せんだんの丘 10名
- 希望者多数の場合は抽選。第1次締切日以降に可不可を連絡します。
- 第1次締切日以降は,定員に満たない場合のみ先着順で受付します。
集合場所
各施設1階ロビーに直接集合となります。
交通アクセス 略図『試験・スクーリング情報ブック』p.46
スクーリング参加者は,大学から施設までは,徒歩とバス,またはタクシーで行っていただくことになりますので,ご了承ください。
■本学からのバス便
本学キャンパスの図書館館側の「西門」から出て,10分ほどの「国見一丁目西」まで徒歩。そこから女子商・国見ケ丘三丁目・実沢方面行き方面バス(12:31 12:51 13:13 13:31…14:13 14:31 14:51発)に乗車5〜10分ほど。
・せんだんの杜 女子商前下車 徒歩3分
・せんだんの里 仙台高校前または国見ケ丘5丁目下車 徒歩5分
・せんだんの丘 仙台高校前下車 徒歩1分
事前学習
- 冊子版『学習の手引き 2005』p.238〜240の施設概要は,ご覧になってきてください。
- せんだんの丘は介護老人保健施設です。昨年度までの入学者は『With』18号からの紹介記事は読んできてください。
- せんだんの杜は特別養護老人ホーム・リベラ荘を含む総合福祉施設です。可能なら,『With』2号からの紹介記事は読んできてください。
- 過去の『With』は,ホームページhttp://www.tfu.ac.jp/tushin/with/index.htmlで読むことができます。
演習室開放のご案内
7月30日〜8月21日の間2号館3階17〜22演習室を休憩室として開放します。なお,お住まいがお近くの方と親しくなれる機会を設けるために,部屋を地区別(目安)休憩室として設定いたします。
16演習室 全体(8/4〜7は授業使用)
17演習室 北海道
18演習室 青森・岩手・秋田(8/6〜7は授業使用)
19演習室 宮城
20演習室 山形・福島
21演習室 関東
22演習室 中部・近畿・中国・四国・九州


