With TOP > VOL.42 MARCH 2007 > 

VOL.42 MARCH 2007

【学習サポート】

【現場から現場へ】

【5月科目修了試験のご案内】

【春期スクーリングIIIV

【通信制大学院コーナー】

【4月新入生の方へ】

【お知らせ】

【卒業と資格・免許状取得のために】

【3月卒業者からのメッセージI

【ひろば】

【4月新入生の方へ】

 新入生の方は,入学許可時に『学習の手引き』や『レポート課題集』が,また履修登録をすると教科書が一度に送られてきて,何から手をつけていいかわからない,という気持ちになっておられるかもしれません。
 昨年までに入学された方々も最初から順調だった人はごくわずかだったようです。下記のご案内も参考に,ご自分なりの学習のペースをつかんでいただくことを願っています。


『学習の手引き』について

 まずは,『学習の手引き』をお読みいただき,通信教育部の学習方法の基本をつかむようにお願いいたします。p.2〜151章2章を読めば,通信教育部での学習方法の概略と履修登録の方法はつかめるのではないか,と思います。
 なお,『学習の手引き』は数年間は使用していただく可能性があります。保存をお願いいたします。

『レポート課題集』について

 『レポート課題集』は(1)1・2年生配当科目が掲載された冊子(2)3・4年生配当科目・特別支援学校免許状関連科目が掲載された冊子の2分冊になっています。各分冊の冒頭に目次・索引がついていますので,ご自分に必要な科目がどこに掲載されているかは,目次・索引でさがしてください。
 この『レポート課題集』は,在宅学習の中心であるレポートを書く際には熟読する必要があります。レポートの基本は,課題が何を求めているかをよく読みとることです。また,担当教員からのアドバイスを読めば,書くべき方向がつかめてくる科目も多くあります。何度も何度も読んで,レポートを書いていってください。
 (2)3・4年生配当科目の冒頭p.11〜19は皆さんがお読みください。スクーリングの開催日程が記載されています。ただし,この部分の情報は,4月初旬発行予定の『試験・スクーリング情報ブック2007』刊行後はそちらの方が新しい情報となりますので,ご注意ください。
 現時点では,下記の2科目のみが追加になっております(【お知らせ】も参照)。

 「NPO論」 札幌7/21・22
 「心理学研究法」 仙台8/16・17 仙台1/13・14(どちらか1回2日間を受講)

 社会福祉士・精神保健福祉士・教職免許状取得希望者で,2・3年次編入学者,科目等履修生は『学習の手引き』2章3章とともに下記の入学後最初に受講条件のつく科目は早期に必読の内容です。社会福祉士希望者の「社会福祉援助技術演習I」など入学後早い段階でスクーリングを申し込む必要のある科目もあります。

社会福祉士希望者
1・2年次p.182〜187「社会福祉援助技術演習I
3・4年次p.51〜59 「社会福祉援助技術演習II
精神保健福祉士希望者
3・4年次p.67〜73「精神保健福祉援助演習」
高等学校教諭一種免許状(福祉)希望者
3・4年次p.146〜158「介護実習事前事後指導」 「介護実習」
旧カリキュラムによる特別支援学校教諭一種免許状
3・4年次p.168〜175「障害児教育実習の事前・事後指導」 「障害児教育実習」
新カリキュラムによる特別支援学校教諭一種免許状
3・4年次p.257〜260「障害者教育実習の事前指導」 「障害者教育実習」

『With』について

 この『With』は,年8回発行されるもので(今後の発行予定:5/15,6/15,8/5,9/25,11/1,12/5,1/25),科目修了試験・スクーリングの申込み案内や学生の皆様に連絡したい内容が記載されています。到着したら必ずご一読をお願いいたします。

1つ前のページへこのページの先頭へ