|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1年次 |
修士論文作成準備 | 論文の書き方や方法論について,理解を深めてください。 | |
| 学位請求論文研究計画書 | 提出により指導教員を決定します。 | ||
| 修士論文作成許可通知 | 2年次に修士論文を作成するためには,1年次に授業科目をある一定の単位数修得していることが必要です。条件を満たしていない場合,作成が不許可となり2年次での修士論文の提出ができなくなります。 | ||
| 許可 | 不許可 | ||
2年次
|
構想レジュメ提出 | 作成が許可された場合,研究の目的,枠組み(章立て)などについてレジュメを提出してください。 | |
| 第1回中間レジュメ提出 | 研究の進捗状況について,レジュメを提出してください。 | ||
| 第2回中間レジュメ提出 | 研究の進捗状況について,レジュメを提出してください。 | ||
| 修士論文提出許可願提出 | 第2回中間レジュメとともに提出してください。進捗状況および指導教員の判断により,提出の許可をします。不許可となった場合は,約1カ月後再度審議します。 | ||
| 許可 | 不許可 | ||
| 修士論文提出 | 審査票(指導教員の署名・捺印必要)とともに論文を提出してください。 | ||
| 最終試験 (口述試問) |
面接試験となります。後に審議の上合否が決定します。 | ||