【学生INTERVIEW】
学習の進行記録
社会福祉学科 1年次入学 Tさん
(コメント)
 勉強については,全範囲を細部に至るまで網羅できれば理想ですが,それは難しいのではないかと考え,私は,その科目の要点であるレポート課題や自分が興味・関心のある部分は詳細を記した文献を何冊も読み,理解を深めていきました。実質的にレポートに取り掛かったのは2年次に入ってからですが,スクーリング(講義)が刺激となり,勉強意欲を上げる機会となったのは確かなところです。また,2週に1回は図書館に通い,毎月の提出科目を決めて「自分のペース」を心掛けました。しかしながら,現実には予定通りに進まなかった月も多々あり,演習IIの前には受講条件を満たすために空いた時間があれば文献を読み,レポートを書いていたのが印象に残っています。現在は,卒業研究を残すのみとなりましたが,友人の励ましには何度も助けられました。決して順調に学習してきたとは言いがたい過程の中で,良き友人たちの支えがなければ現在の私はないであろうと強く感じています。 
(学習の記録)
| 年月 | 
レポート | 
試験 | 
スクーリング | 
 
2002年4月〜 
2003年3月 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2003年4月 | 
福祉と経済 1・2 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2003年5月 | 
ボランティア論 1・2 
高齢者福祉論 1・2 
社会福祉原論 1・2 
児童福祉論 1・2・3・4 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2003年6月 | 
生命の科学 1・2・3・4 
高齢者福祉論 3・4 
医学一般 1・2 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2003年7月 | 
 
 | 
ボランティア論 
生命の科学 | 
 
 | 
 
| 2003年8月 | 
 
 | 
 
 | 
社会福祉原論 
児童福祉論 
高齢者福祉論 
社会福祉援助技術演習I 
社会福祉援助技術論II(不可) | 
 
| 2003年9月 | 
 
 | 
 
 | 
社会福祉援助技術論I | 
 
| 2003年10月 | 
社会福祉援助技術演習I 1 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2003年11月 | 
 
 | 
 
 | 
福祉社会学 | 
 
| 2003年12月 | 
障害者福祉論 1・2 
社会福祉援助技術論II 1・2 
社会福祉援助技術演習I 2 
精神保健 1・2 
福祉と経済 3・4 
医学一般 3・4 | 
 
 | 
障害者福祉論 | 
 
| 2004年1月 | 
精神保健 3・4 | 
福祉と経済 
医学一般 
社会福祉援助技術論II(棄権) | 
 
 | 
 
| 2004年2月 | 
精神保健福祉援助技術総論 1・2・3・4 | 
精神保健 
社会福祉援助技術論II(棄権) 
精神保健福祉援助技術総論(棄権) | 
 
 | 
 
| 2004年3月 | 
福祉社会学 1・2・3・4 
社会福祉原論 3・4 
福祉法学 1・2・3・4 
社会福祉援助技術論I 1・2 
精神保健福祉論I 1・2 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2004年4月 | 
福祉心理学 1・2 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2004年5月 | 
法の基礎 1・2 
障害者福祉論 3・4 | 
福祉心理学 
社会福祉援助技術論II(棄権) 
精神保健福祉論I | 
福祉法学 
生涯発達心理学 | 
 
| 2004年6月 | 
現代社会を見る眼 1・2・3・4 
法の基礎 3・4 
健康科学 1・2 
介護概論 1・2・3・4 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2004年7月 | 
地域福祉論 1・2・3・4 
精神保健福祉論III 1・2 
精神医学 3・4 | 
現代社会を見る眼 
法の基礎(日本国憲法を含む) 
健康科学 
介護概論 | 
社会福祉援助技術論II | 
 
| 2004年8月 | 
精神医学 1・2 
心理学概論 1・2・3・4 | 
精神保健福祉論III 
精神医学 
精神保健福祉援助技術総論(不可) | 
社会保障論 
公的扶助論 
精神保健福祉援助技術各論 | 
 
| 2004年9月 | 
社会福祉援助技術演習II 1 
リハビリテーション論 1・2 | 
リハビリテーション論 
心理学概論 
精神保健福祉援助技術総論(棄権) | 
社会福祉援助技術演習II | 
 
| 2004年10月 | 
 
 | 
 
 | 
地域福祉論 | 
 
| 2004年11月 | 
 
 | 
精神保健福祉援助技術総論(棄権) | 
福祉機器論 | 
 
| 2004年12月 | 
社会福祉援助技術論IV 1・2 
精神保健福祉論I 1(再提出) 
公衆衛生学 1・2・3・4 | 
 
 | 
社会福祉援助技術論III 
社会福祉援助技術論IV | 
 
| 2005年1月 | 
精神保健福祉援助技術各論 1・2・3・4 | 
公衆衛生学 
精神保健福祉援助技術総論 | 
医学一般 | 
 
| 2005年2月 | 
公的扶助論 1・2 
社会福祉援助技術演習II 2 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2005年3月 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2005年4月 | 
社会福祉援助技術論III 1・2 
社会病理学 1・2・3・4 
精神科リハビリテーション学 1・2・3・4 | 
 | 
社会福祉援助技術現場実習指導(事前) | 
 
| 2005年5月 | 
生涯発達心理学 1・2・3・4 | 
社会病理学 
精神科リハビリテーション学 | 
 
 | 
 
| 2005年6月 | 
社会保障論 1・2・3・4 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2005年7月 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2005年8月 | 
社会福祉援助技術現場実習(特別養護老人ホーム 8/1〜27) | 
 
| 2005年9月 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
 
| 2005年10月 | 
 
 | 
卒業試験 | 
 
 | 
 
| 2005年11月 | 
 
 | 
 
 | 
社会福祉援助技術現場実習指導(事後) | 
 
| 2005年12月〜 | 
福祉機器論 
卒業研究 | 
 
 | 
 
 | 
 
 
   
 |