ベストティーチャー等

ベストティーチャー

本学は、①教育の質に関して著しく優れた業績を挙げた者、②学生の成長又は学生の学修成果に関して著しく優れた業績を挙げた者、③教育の質の向上に関して著しく優れた業績を挙げた者、④教育の質の向上についての研究に関して著しく優れた業績を挙げた者をベストティーチャーとして表彰し、副賞を授与しています。

グッドティーチャー及びグッドレクチャー

本学は、学生による授業評価で教育の質に関する項目がきわめて高い授業(有効回答数21人以上かつ回答率70%以上の要件を満たす講義・外国語・スポーツ実技の授業科目)の教員をグッドティーチャーとして認定しています。また、総合基礎教育科目と専門教育科目ごとに、学生による授業評価で教育の質に関する項目がきわめて高い講義(同様の要件)に関してはグッドレクチャーとして認定しています。

※授業科目のシラバスについては、UNIVERSAL PASSPORT(学内ポータルサイト)の「ゲストユーザー」よりご覧ください。

※グッドティーチャーの授業名の末尾に「*」が付してあるものは、グッドレクチャー

2018年度ベストティーチャー等

ベストティーチャー
教員名 主な担当授業等
佐藤伊知子 准教授 スポーツⅠ(バレーボール)、スポーツの心理学、アクティビティ・レクリエーション、リエゾンゼミⅠ~Ⅳ
グッドティーチャー
部門 教員名 対象授業
総合基礎教育 平泉拓 助教 心理学の基礎*
外国語 シュミット・ケネス 教授 英語Ⅱ
スポーツ 佐藤伊知子 准教授 スポーツⅠ (バレーボール)
専門教育 三浦和美 教授 社会科概論*
鎌田克信 講師 養護概説*
大学院 要件該当なし  
兼任グッドティーチャー
教員名 対象授業
菅原弘一 社会科概論
大野榮夫 社会科の指導法

2017年度ベストティーチャー等

ベストティーチャー
教員名 主な担当授業等
和史郎 准教授 肢体不自由者教育論、特別支援教育の基礎、肢体不自由者の心理・生理・病理、重複障害者教育総論、特別支援教育実習の事前事後指導、特別支援教育実習、リエゾンゼミⅠ~Ⅳ、キャンパスライフ入門、卒業論文
グッドティーチャー
部門 教員名 対象授業
総合基礎教育 平泉拓 助教 心理学の基礎*
外国語 太田聡一 講師 英語Ⅱ
スポーツ 佐藤伊知子 准教授 スポーツⅠ (バレーボール)【女子】
専門教育 和史郎 准教授 肢体不自由者教育論*
大学院 中村修 准教授・山口奈緒美 講師・中村恵子 准教授 心理学研究法特講*
兼任グッドティーチャー
教員名 対象授業
スターキー・ブライアン 英語Ⅱ
折茂淳 e-ヘルスケア論

2016年度ベストティーチャー等

ベストティーチャー
教員名 主な担当授業等
山口奈緒美 講師 心理学の基礎、心理学概論、産業心理学、産業カウンセリング、環境心理学、心理学実験(オムニバス)、心理学研究法Ⅰ(オムニバス)、心理学特殊実験、リエゾンゼミⅡ~Ⅳ(演習・心理学演習)、卒業論文、心理学研究法特講(大学院、オムニバス)
太田聡一 講師 英語Ⅰ(コミュニケーションを含む) 、英語Ⅱ、英語Ⅲ、実用英語、実用英語(リスニング)、グロバールコミュニケーションⅠ・Ⅱ、キャリアデザインⅡ(オムニバス)
グッドティーチャー・グッドレクチャー
部門 教員名 対象授業
総合基礎教育 山口奈緒美 講師 心理学の基礎*
外国語 太田聡一 講師 英語Ⅰ(コミュニケーションを含む)
スポーツ 村田周祐 講師 スポーツⅠ (フットサル)
専門教育 下山忍 教授 社会科の指導法Ⅰ(地理歴史)*
大学院 要件該当なし

2015年度ベストティーチャー等

ベストティーチャー
教員名 主な担当授業等
シュミット・ケネス 教授 英語Ⅰ~Ⅲ、実用英語A~D、グローバルコミュニケーション、 Study Abroad C(オセアニア)、アジア共同体に向けて(オムニバス)
グッドティーチャー
教員名 対象授業
シュミット・ケネス 教授 英語Ⅰ
佐藤伊知子 准教授 スポーツⅠ(バレーボール)
佐藤善昭 教授 生活科教育概論
三浦和美 准教授 教育相談の理論と方法、社会科教材研究A
内藤裕子 講師 健康相談
グッドレクチャー
部門 講義名 担当教員
総合基礎教育 心理学の基礎 山口奈緒美 講師
専門教育 生活科教育概論 佐藤善昭 教授
教育相談の理論と方法 三浦和美 准教授
社会科教材研究A 三浦和美 准教授
健康相談 内藤裕子 講師