V 修士論文
2 学位請求論文研究計画書
内容
学位請求論文研究計画書の提出により指導教員を決定します。1)〜3)を明らかにし,下記の項目2)〜4)の下線部分を本文の見出しとしてまとめてください。
- 論題(仮題でも可):何について研究するのか
- 研究の目的:どうしてそれを研究したいのか
- 研究計画:それをどのような方法・手順で進め,どこまで明らかにするのか
- 主要参考文献
- (提出方法)
- 郵送:通信制大学院事務室あて
- 電子メール:レポート・レジュメの提出アドレスへ
- FAX:不可
- 様式13「学位請求論文研究計画書」を本文の表紙として添付してください。希望する指導教員名を必ず2名(第1希望,第2希望)記入してください。
- 電子メールで提出する場合は,様式13「学位請求論文研究計画書」のフォーマット(Word)を送りますので,レポート・レジュメの提出アドレス「レポートの提出」へ申出てください。
- 電子メールでの提出は,件名に「研究計画書提出」「学籍番号」「氏名」を入れてください。
- (執筆要領)
-
- 本文は,A4判用紙 2〜3枚(横書き)でまとめてください。
- 文字サイズ10.5ポイント,1ページの印字1行40字×30行,余白上下左右とも30mmとしてください。
- 両面印刷をせず,ページ数も入れないでください。
- 散乱した場合に備え,右下に学籍番号を記入してください。
指導教員の決定
- 社会福祉学専攻
原則として,履修している演習科目の担当教員を第1希望とすることができます。第2希望は演習科目を担当している他教員を希望してください(演習を2科目以上履修した場合は第1希望の条件と同様でも可)。
→2年次「社会福祉学特別研究」の履修登録が必要です。 - 福祉心理学専攻
原則として,履修している「福祉心理学研究演習I〜VI」の担当教員を第1希望とします。第2希望は,「福祉心理学研究演習I〜VI」の担当教員で第1希望以外の教員を希望してください。
→2年次「福祉心理学特別研究I〜VI」の履修登録が必要です(単位修得方法)。 - 指導教員は,審議のうえ決定されます。様式13「学位請求論文研究計画書」に希望する指導教員を必ず2名記入してください。