III 履修登録
履修登録
大学院での学習には,授業科目の単位を修得する必要があります。そのためには,まず履修登録をしなければなりません。下記をお読みになり,間違いのないように手続きをしてください。
1 履修登録とは
履修する科目の登録
- 履修登録は,「開設授業科目一覧」を参照し,各自が1年間に履修する科目を選ぶことです。
- 履修登録の時期は,毎年学年のはじめになります。年一回の登録となり,受付締切後の年度内に追加することはできません。
- 履修登録をしていない科目は,レポートの提出をはじめ,単位修得試験受験,スクーリングへの出席ができません。
- 科目の内容は,『科目別ガイドブック』をご覧ください。
履修登録の方法
- 指定の履修登録用紙を送付します。選択する科目の登録欄に○印を付け,通信制大学院事務室あてに送付してください。履修登録締切日は,当該年度の別冊『学年暦』をご覧ください。
- 履修登録した科目について,教科書を送ります。各科目の教科書は,『科目別ガイドブック』の参考文献*印です。発送は,4月下旬から開始します。
履修科目
- 修了に必要な修得単位数は,30単位以上です。
- 1年次で履修登録する単位数に制限はありませんが,2年次で修士論文を作成するためには,両専攻とも定められた規定に従い12単位以上を1年次で修得しておくことが必要です。2年次で修士論文に集中したい方は,1年次に特別研究(8単位)を除く22単位以上を履修登録し,単位を修得しておくとよいでしょう。
- 1年次の方は,「開設授業科目一覧」の配当年次が「1・2」の科目から履修登録ができます。2年次の方は,「1・2」に加えて,「2」の科目の登録が可能です。
- 科目により,履修方法(R,SR)が決められています。「開設授業科目一覧」を参照してください。
- 履修登録した科目は,修了まで有効です(「履修期限」参照)。また,一度履修登録した科目は,修了まで取り消しができませんが,履修放棄(「履修放棄」参照)は可能です。
- 授業料の枠内で履修登録できる単位数は,修了までに40単位とし,41単位以上履修登録した場合は,教科書代金の実費(超過単位1単位あたり2,500円)が必要です。
課題・教科書変更
- レポート課題が変更された科目に取り組む場合,変更前の課題でレポートを作成してもかまいません。ただし,有効期限は,変更後1年間ですので,変更された年度中にレポートを提出してください。
- 新しい課題でレポートを作成することも可能です。
- 教科書が変更された科目についても,変更前の教科書でレポートに取り組んでもかまいません。
- 変更された教科書での学習を希望する場合は,教科書代金の実費が必要です。ご自身で書店などから購入いただくか,または事務室へお申し込みください。事務室へ申し込む場合,代金(送料含む)をお問い合わせの上,代金分の定額小為替証書(ゆうちょ銀行より購入)を同封し,冊子版『通信制大学院ガイドブック』巻末の様式10を用いて郵送でお申込みください。教科書の在庫が不足している場合は,お届けまで1カ月程度かかりますので,予めご了承ください。
未開講科目
別冊『学年暦』をご参照ください。