研究のすすめ
福祉の領域が拡大し複雑化するにつれ、より高度な専門職が求められています。また、実践者だけでなく、実践の理論的裏づけを提供する人材も欠かせません。そうした社会的要請に応えるのが大学院です。
本学の通信制大学院は、社会福祉学や心理学の最先端を学び、そのうえで、自らの問題意識や関心にそって研究を進める場です。その過程において物事に対する自分なりの考え方をかたちづくり、社会や個々人のかかえる問題を解決できる能力を身につけることができます。
大学院では教えられることを座して待っていても何も学ぶことができません。自ら学ぶ姿勢が重要になります。その姿勢をもって修士論文を書くことで、研究する者だけが得られる喜びを感じることになるでしょう。
- 様式1 学生の現住所・勤務先 保証人の住所等変更届
- 様式2 (改姓・転籍)届
- 様式3 保証人変更届
- 様式4 学生証再発行願
- 様式5 学生証有効期限シール再発行願
- 様式6 休学許可願
- 様式7 (退学・復学)願
- 様式8 各種証明書申込書
- 様式9 学割証申込用紙
- 様式10 レポート用紙・教材購入申込書
- 様式11 スクーリング(面接授業)出席依頼状発行願
- 様式12 スクーリング欠席届
- 様式13 学位請求論文研究計画書
- 様式14 修士論文面接指導願
- 様式15 修士論文提出願
- 様式16 日本学生支援機構 奨学金貸与願
- 様式17 東北福祉大学通信制大学院奨学金給付願
- 様式18 質問票
【ご注意ください】
「各種届出・申請用紙」はすべてPDFフォーマット文書で構成されております。ご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
通信制大学院事務室へのお問合せ
受付時間 | 平 日 | 9時〜17時00分 |
---|---|---|
土曜日 | 9時〜12時30分 |
日曜日,祝日,年末年始(12月下旬〜1月上旬,『学年暦』参照)は休みです。臨時の休みは,機関誌『With』でご連絡します。通学課程の入試期間中は,来校できません。
受付方法 | 電話 | 022-292-8011 |
---|---|---|
FAX | 022-292-8012 | |
来校 | 上記受付時間内においでください(学内駐車はできません)。 | |
郵送 | 〒983-8511(本学専用郵便番号) 仙台市宮城野区榴岡2-5-26 東北福祉大学 通信制大学院事務室 |
お問合せ上の注意
- 電話・FAX番号は通信教育部と共通ですので,大学院生であること,学籍番号,氏名をお知らせください。
- 試験の結果や成績の照会には応じられません。
- 教員への質問は事務室経由となります。直接教員に質問することはできません。
→「V 質問」をご覧ください。 - 電話で質問する際は,要件を簡潔にまとめ,長時間にわたらないようご配慮ください。郵送でのご質問は返信封筒(切手貼付・あて先明記)を同封してください。
- 電子メールは学籍番号,氏名を明記し,質問内容を簡潔にまとめてください。レポートなど添付ファイルと指定されている提出物以外は,添付ファイルを使用しないでください。
→「V 質問」留意事項をご参照ください。