【卒業と資格・免許状取得のために】
精神保健福祉士 取得希望の方へ
精神保健福祉士関連の「実習」「演習」についての質問を電子メールで送付する方は,『With 43』記載の宛先にお願いいたします。
1 精神保健福祉援助実習 平成19年7月〜12月実習予定者へ
- ●実習受講者には,3月末に下記の書類を送付しております。
- (1) 精神保健福祉援助実習の内諾書について(通知)の写し(実習先から内諾書が届き次第,随時送付しております。)
(2) 主な実習先の実習計画の作成例集
(3) 『実習計画案』作成用紙
(4) 精神保健福祉援助実習課題ノート
(5) 学生個人記録
(6) 誓約書
(7) 健康診断書
事前指導日に,上記の(4),(5),(6),(7)をご提出ください。また,(3)の実習計画案は,事前指導スクーリングの5週間前に提出することが,受講条件になっております。
また,(4)精神保健福祉援助実習課題ノートは,「III事前訪問までの準備」までを完成させて,事前指導スクーリング受講時に提出してください。
- ●事前指導スクーリング受講許可通知の送付について
- 5月27日(日),6月17日(日)の事前指導受講予定者に4月末に受講許可通知を発送しております。事前指導スクーリングの受講条件は,実習計画案を事前指導スクーリング5週間前必着で提出することになっており,事前指導受講までに,担当教員による2回の添削指導を予定しています。
2 精神保健福祉援助実習 平成19年2月〜7月実習者へ
- ●事後指導スクーリング受講許可の送付について
- 6月・7月の事後指導受講予定者に4月末に受講許可通知を発送いたしました。事後指導スクーリングの受講条件として,事後指導日の3週間前までに実習事後レポートの提出が必須です(『レポート課題集2007(3・4年次)』p.186・191参照)。
3 精神保健福祉援助演習のスクーリング申込みについて
- ●受講許可の方へ
- 5・6月の「精神保健福祉援助演習」のスクーリングの申込みは,4月14日で締め切りました。受講条件の確認後,スクーリング担当教員などを記した「受講許可証」を4月下旬に発送いたしました。受講にあたっては,指定期日までに1単位めレポートを提出していることが必要です。
- ●次回の「演習」申込みは10月15日(月)締切です
- 今回受講条件を満たせなかった方は,次回10月15日必着で「演習」スクーリングの申込みを行ってください。「演習」スクーリング申込みは,冊子版『レポート課題集2007(3・4年次)』の巻末の「登録カード」によって行います。
10月15日までに指定6科目の単位を修得するための期限については,『レポート課題集2007(3・4年次)』のp.69〜70をご覧いただき,学習計画を立案ください。
4 「体験学習・実習ガイダンス」について
精神保健福祉援助演習受講者は,翌年度実習の有無にかかわらず「演習」の1コマを使って行われる「体験学習・次年度実習ガイダンス」を受講していただきます。精神保健福祉援助実習では「体験学習・次年度実習ガイダンス」を一度受講していれば,実習希望申込みが次年度以降になっても,再度受講する必要はありません。ただし,1年以上期間があく場合は,実習制度や諸手続が変更されている場合がありますので,再度受講されることをお勧めします。
5 「体験学習」先の確保について
「体験学習」先は,『学習の手引き 2007』p.112記載の種別(または精神障害者小規模作業所)の施設のなかで,ご自身で確保していただきます。受講希望者は,あらかじめどの種別の機関で「体験学習」を希望するか,また,お住まいの地域にどのような機関があるのかを調べておかれることをお勧めします。ただし,正式な受入依頼は演習受講時に配布する「精神保健福祉援助実習の手引き」を参考にしながら,ガイダンス受講後に行ってください。
 
|