With TOP|通信教育部TOP|東北福祉大学HOME |
VOL.39 NOVEMBER 2006 【学習サポート】 【現場から現場へ】 【12月科目修了試験のご案内】 【冬期スクーリングII・IIIのご案内】 【通信制大学院コーナー】 【お知らせ】
【卒業と資格・免許状取得のために】 【9月卒業者からのメッセージ】 【BOOK GUIDE】 【ひろば】 |
【現場から現場へ】[関連施設紹介] 口腔ケア室の取組み4─チームケア医療法人社団 東北福祉会 介護老人保健施設 せんだんの丘 食事は,味覚(味),触覚(舌触りや手触り),臭覚(香り),視覚(見た目)や聴覚(調理の音),場所や時間,趣向や仲間と食べるなど,感性を大切にしながら「楽しく」したいものですが,嚥下食としてソフト食を導入したその導入効果について経過所見をご紹介します。 ◆1 ソフト食の導入〜見た目の美しさから これまでのきざみ食,軟菜食などの食事は,咀嚼や嚥下に効果を期待して工夫してきましたが,どうしても困難な場合には一足飛びに流動食やペースト食へと食形態を変化させても当然という固定観念が強かったように思います。栄養摂取・栄養管理上,これらの必要性は,否定できません。しかし,「食欲が湧くか」と問い直すと,好まれない食事の類となることは明らかです。食事のおいしさは,「おいしそう」という視覚効果が働くとさまざまな相乗効果が現れるもので同じ食材でありながらソフト食配膳に対しては,「おいしそう」「食べてみたい」という声が自然に聞こえてきます。また,流動食では,一菜ごとの色の区別がなく,ひとつひとつの食材の味もミックス状態でしたから,「これはインゲンの胡麻和えです」と解説をしても百聞は一見にしかずと言いつつ,一見してもよくわからないというのが実際のところです。 ◆2 ソフト食の導入〜食事時間の短縮 現在10名の方にソフト食が提供され共通していることは,これまでの食事では,口腔内にため込み,食事摂取に1時間以上を要していた方も嚥下がスムーズになったことから20分くらいで食事することが可能となり,座位の姿勢保持に安定感の消失しないうちに食事を終えるようになりました。 ◆3 ソフト食の導入〜口腔ケア─口腔内の状態の変化 ソフト食は,一菜ごとにミキサーをかけ,増粘剤で喉越しの良い堅さやもとの食材の形状に盛りつけを施すという,言うなれば非常に「手間」のかかる食事作りで,最近になってやっと商品化されてきたところです。 せんだんの丘では,これまでお話したとおり,ユニットの看護・ケアスタッフを中心に全ユニットにかかわる口腔ケア室のスタッフの連携の中でチームケアが進められています。各マネジメント加算にかかわる職員やケアマネージャーによってケアの構築がなされるようになっています。“利用者ご本人に何が必要か”ということをベースにしたボトムアップ型のケアプラン案の作成を実践しており,ご本人,ご家族の了解を頂戴しています。次回は,ケアマネジメントについてすすめてまいります。 前号において,言語聴覚士 熊谷文女さんを歯科衛生士と誤記してしまいましたことを訂正しお詫びいたします。 |