【卒業と資格・免許状取得のために】
社会福祉士 取得希望の方へ
1 「社会福祉援助技術演習I」のスクーリングの申込みについて
平成19年12月・平成20年1・2月に「社会福祉援助技術演習I」のスクーリング受講を希望する方は,『レポート課題集2007(1・2年次)』p.185〜187をよく読んでから,同冊子巻末のハガキにて10月25日(木)必着で申込んでください。申込者への受講許可証の発送は11月11日を予定しております。
また,この科目は事前レポートが課されておりますので,受講許可証がお手元に届きましたら,必ず表紙および課題欄に担当教員名を明記の上,提出ください。レポートは,必ず担当教員が決定してから提出してください。
※10月新入生で10月25日必着での申込みができない方は実習係まで大至急ご相談ください。
2 「社会福祉援助技術演習II」のスクーリングの申込みについて
3年生以上で,「社会福祉援助技術演習II」の申込み条件を満たした方は,10月15日(月)必着で「演習II」のスクーリング申込みを行ってください。
申込みは,『レポート課題集2007(3・4年次)』p.55〜56をよく読んでから,同冊子巻末の「社会福祉援助技術演習II登録カード」を提出してください。なお,演習IIの受講条件は,指定科目18科目のうち,指定する6科目を10月15日までに単位修得済みである必要があります。申込者への受講許可証は10月27日までに発送します。10月16日以降の到着分は受付いたしませんので,結果不明科目のある方も申込みは済ませてください。
また,この科目は事前レポートが課されておりますので,受講許可証がお手元に届きましたら,必ず表紙および課題欄に担当教員名を明記の上,11月23日・24日受講希望者は11月13日まで,12月1日・2日受講希望者は11月22日までに提出してください。なお,レポート提出は,必ず担当教員が決定してから提出してください。
また,社会福祉士取得希望の3年次編入学の新入生(10月生)は,来年4月15日までに「社会福祉援助技術演習II」の受講条件を満たすように学習計画をたてることをお勧めします(10月16日時点で「社会福祉援助技術演習II」の申込みを行わない3年生以上の方も同様です)。詳しくは『レポート課題集2007(3・4年次)』p.54〜55参照。
3 「体験学習及び次年度実習ガイダンス」について
平成20年度「社会福祉援助技術現場実習」受講希望者で平成19年度「体験学習・次年度実習ガイダンス」を受講していない方は,必ずガイダンスを受講してください。受講していない場合,実習申込みをすることができません。
平成20年2月に実習申込みをし7〜12月に実習を希望する方は,平成19年5月以降に行われたガイダンスを受講している必要があります。また,平成20年8月に実習申込みをし2〜7月に実習を希望する方は,平成19年11月以降に行われるガイダンスを受講する必要がありますので充分ご注意願います。
なお,今後の「体験学習・次年度実習ガイダンス」は,11月・12月の「演習II」スクーリング時(7コマめ=演習II 2日めの14:50〜16:10)に行います。ただし,札幌会場だけは,12月1日17:10〜18:30となっております。なお,11月・12月の演習IIスクーリング受講者は,特にガイダンスの申込みは必要ありません。
ガイダンスのみ受講希望の方も,冊子版『レポート課題集2007(3・4年次)』巻末添付「平成19年度 社会福祉援助技術演習II 登録カード」にてお申込みください。申し込み期日は「演習II」と同じです。
4 「社会福祉援助技術現場実習」の事前指導スクーリング申込み
8月に実習を申込み平成20年2月1日〜7月10日の間に「社会福祉援助技術現場実習」を行う予定の方(実習決定者にはすでにご通知しています)は,実習事前指導スクーリングの申込みを行ってください。申込みは,冊子版『With』45号巻末の申込みハガキに必要事項を記入し,期日までに提出してください。実習先が決定していなくても申込みできます。また,事前指導受講日は,実習依頼先の実習受け入れ期間の設定によっては,受講日の希望に関わらず変更になることもありますので御了承ください。
社会福祉援助技術現場実習事前指導スクーリング日程
| 日時・時間※ |
場所 |
申込締切 |
実習計画案
提出期限 |
| (1)11/10(土) 10:00〜15:10 |
仙台 |
10/9(火)必着 |
10/19(金) |
| (2)11/24(土) 10:00〜15:10 |
仙台 |
10/9(火)必着 |
11/2(金) |
| (3)12/8(土) 10:00〜15:10 |
仙台 |
10/9(火)必着 |
11/16(金) |
| (4)1/12(土) 10:00〜15:10 |
仙台 |
10/9(火)必着 |
12/21(金) |
※授業終了後,40分の「実習ガイダンス」を開催します(欠席不可)。したがって,終了時間は15:50となります。帰りの飛行機,電車等の予約は,時間に余裕をもって行ってください。
なお,8月に実習を申込み平成20年2月からの実習を希望されている方で,実習許可が出ている方につきましては,順次大学から実習希望先へ実習依頼を進めております。実習希望先から受入内諾の回答が届きましたら,この内諾書の写しを送付いたします。到着の際は,『社会福祉援助技術現場実習の手引き〔第1分冊〕』p.28を必ず確認してくだい。
実習開始1カ月前までに指定18科目の単位修得を行うよう,学習をすすめてください。
5 平成19年2〜7月の期間に社会福祉援助技術現場実習を終えられた方へ
前号の『With』45号p.106において「国家試験受験番号連絡票・国家試験証明書申請用紙」の提出についてお知らせをさせていただきました。しかし,この申請用紙は,今年度から現場実習希望者に配布しております,『社会福祉援助技術現場実習の手引き』【第1分冊】の巻末に添付されております(様式13)。従いまして,上記期間内に現場実習を終えられた方には配布しておりませんでした。申し訳ございません。
上記期間内に,社会福祉援助技術現場実習を終えられている方へは,この申請用紙を別途10月6日以降に送付いたしますので提出をお願いいたします。
6 国家試験対策講座について(通信教育部主催分)
『With』45号p.95〜96で,お知らせしておりますように,国家試験受験対策ガイダンスを自宅のパソコンでも閲覧できるように配信(オンデマンド型)しておりますのでご活用ください。
本学においても,ビデオ受講の形で国家試験受験対策ガイダンスを行います。内容は,配信しているものと同じものとなります。
参加ご希望の方は,任意の用紙(冊子版『With』巻末の用紙でも可)に,(1)学籍番号(2)氏名と「国家試験受験対策ガイダンス(ビデオ)」参加希望と記入し,通信教育部まで書面(メール,FAX,郵送)でお申込みください(電話は不可)。
| 日時 |
平成19年10月6日(土) 15時30分〜18時 |
| 場所 |
本学 事後指導の使用教室 |
| 受講料 |
無料 |
| 内容 |
(1)出題の傾向分析(90分) 15時30分〜17時
(2)受験に関する質問(55分) 17時5分〜18時 |
※申込み必要,途中退席可
 
|