II 研究の方法1 通信指導レポート添削指導 『科目別ガイドブック』に従い,指定図書や参考書等を自学自習して,「課題」に対するレポートを作成します。たとえば「研究・講義科目」(4単位)では4,000字程度のレポート2通を,「演習科目」(2単位)では,4,000字程度のレポート1〜2通を提出しなければなりません。提出されたレポートは,担当教員から添削・講評を受けます。評価が「再提出」の場合は,添削等に従って書き直し,再度提出しなければなりません。 修士論文作成指導修士論文の作成にあたっては,研究計画の作成,文献・資料の整理,論文のまとめ方について,担当教員またはT.A.の指導を受けることができます。質問・応答は,郵便や電子メール等の方法で行われます。 2 面接指導スクーリング在宅研究は,さまざまな困難や障害を伴いがちですが,それらを克服する機会として,面接指導が設定されています。演習科目は,大学で教員から直接指導を受けるスクーリング科目(1科目90分×12コマ)となっています。スクーリングには,予め指示された課題について学習しておく必要があります。そのような事前学習のうえに立って教員対院生,院生同士で討議を行うことによって,最先端の学問内容への理解が深められ,同時に個々の研究計画を進めるよい機会となります。 修士論文作成指導修士論文作成の過程で,郵便や電子メール等を利用し,質問や応答することが可能です。しかし,研究内容や論文のまとめ方の詳細については,通信指導では限界もあり,論文作成過程において指導教員から3回以上面接指導を受けることが義務づけられています。 3 単位修得試験「研究」「特講」科目は,レポート提出後,単位修得試験を受験することになります。試験を受験するための条件は,
となります。
※平成17年度の単位修得試験の実施方法は「単位修得試験方法」,試験レポートの提出締切は「通信制大学院 学年暦」を参照してください。 |