履修と研究の方法

IV 単位修得方法

5 スクーリング

スクーリングとは

 スクーリングは,各演習科目の担当教員の指導のもと,実際に研究活動を行う面接授業です。そのため,自発的な学びの姿勢がとても重要になります。
 教員や他院生との交流を通して,研究に対する意欲や新たな研究方法等の気づきがあり,在宅での研究と違った刺激を受けることができます。

スクーリング事前課題

 スクーリングは,事前に研究した内容で教員や他院生と討議する場でもあります。そのため,事前課題に取り組むことが必要です。また,予め研究しておくことで疑問等が生じ,スクーリングで直接教員に質問することができます。
 通信制にとって,スクーリングは貴重な機会ですので,有効に活用してください。 注)出席する年度の事前課題に取り組んでください。

スクーリング開講日程

 「スクーリング日程」参照。

時間割

 原則として,1科目90分×12コマで開講します。形式は,同じ科目の授業を3日間集中して行う場合と,初めに1日ないし2日間行い,後日残りを開講する場合があります。
 変更等は,機関誌『With』または書面でご案内します。

スクーリング開始・終了時間

3日連続 2日連続 1日のみ
1日目 2日目 3日目 1日目 2日目
開始 11:10 9:30 9:30 11:10 9:30 11:10
終了 18:10 18:10 14:50 18:10 16:30 18:10

スクーリング受講手続き

  1. スクーリングに参加するためには,その科目の履修登録をすることが必要です。
  2. スクーリングには,演習科目を履修登録した年度に出席するとみなしますので,欠席する場合は,スクーリング初日の10日前までに科目ごとに欠席届(様式18)を提出してください。
  3. 登録した年度に出席せず,次年度以降に出席する場合は,書面(様式自由)でその年度の初めにお知らせください。再度履修登録する必要はありません。
  4. スクーリング日程が重なる科目は,そのうち1科目を選択してください。
  5. スクーリングへの出席のため欠勤する場合,職場に「スクーリング(面接授業)出席依頼状」を希望に応じて発行します。様式11を用い,返信用封筒(住所明記,80円切手)を同封の上,郵送でお申込みください。

▲ Page Top