第7回企画展「仙石線」展~そのあゆみと魅力~
実施期間:前期2009年4月6日〜5月23日、後期5月26日〜7月4日(一部入れ替え)

仙台と石巻を結ぶ仙石線は、民営の宮城電鉄時代から、国鉄時代を経て、現在のJRに至るまで、ユニークな歴史をたどってきました。
日本最初の地下駅、東北地方JR唯一の直流1500ボルト路線、首都圏のお下がり電車の走る線、漫画の描かれた電車、高架化・地下化による近代化…などなど、話題はたくさん!
また、日本三景の一つ松島など景勝地を走る観光路線、仙台への通勤路線、県内の主要都市を結ぶ幹線 という三つの顔を持っています。
この企画展では、このような仙石線のこれまでの歩みと魅力を、途中資料の入れ替えをしながら、貴重な写真と資料を通して紹介しました。
【主な展示資料】
仙台駅周辺・松島付近海岸沿いなど沿線の様子や、電車、貨物と機関車など、時代ごとに撮影された写真
宮電時代・国鉄時代の沿線案内や、路線地図
宮電が国鉄に買収された当時に職員だった方の辞令の変遷
宮電の国鉄買収車両の図面と写真、資料
実際に使われたダイヤ、時刻表(宮電時代・国鉄時代・JR時代)
正面行き先頭札、電動式行き先表示機などのサボや、駅標
仙石線で活躍した(している)72・73系、103系、105系、205系のNゲージ模型
仙石線で発行された、記念切符、オレンジカード
その他、文献など
主催:東北福祉大学・鉄道交流ステーション
後援:みちのく鉄道応援団
日本最初の地下駅、東北地方JR唯一の直流1500ボルト路線、首都圏のお下がり電車の走る線、漫画の描かれた電車、高架化・地下化による近代化…などなど、話題はたくさん!
また、日本三景の一つ松島など景勝地を走る観光路線、仙台への通勤路線、県内の主要都市を結ぶ幹線 という三つの顔を持っています。
この企画展では、このような仙石線のこれまでの歩みと魅力を、途中資料の入れ替えをしながら、貴重な写真と資料を通して紹介しました。
【主な展示資料】
仙台駅周辺・松島付近海岸沿いなど沿線の様子や、電車、貨物と機関車など、時代ごとに撮影された写真
宮電時代・国鉄時代の沿線案内や、路線地図
宮電が国鉄に買収された当時に職員だった方の辞令の変遷
宮電の国鉄買収車両の図面と写真、資料
実際に使われたダイヤ、時刻表(宮電時代・国鉄時代・JR時代)
正面行き先頭札、電動式行き先表示機などのサボや、駅標
仙石線で活躍した(している)72・73系、103系、105系、205系のNゲージ模型
仙石線で発行された、記念切符、オレンジカード
その他、文献など
主催:東北福祉大学・鉄道交流ステーション
後援:みちのく鉄道応援団
この記事に関するお問い合わせ
- 地域創生推進センター 生涯学習ボランティア支援課内(「鉄道交流ステーション」資料係)
住所:〒981-8523 仙台市青葉区国見1丁目19-1
TEL:022-728-6612