東北福祉大学では、脳科学をベースとした研究から産学連携研究・国際貢献・地域貢献などさまざまな活動を行っています。
文部科学省採択プログラム
社会的・職業能力育成プログラムに資する認知・脳科学的エビデンス情報提供基盤の構築
感性福祉研究所 感性福祉研究センター:3.11研究プロジェクト
感性福祉研究所 健康科学研究センター:脳・心理科学プロジェクト
感性福祉研究所 地域創生センター(農林水産福祉連携センター):地域創生プロジェクト
東日本大震災と大学
東北福祉大学研究紀要
教育・教職センター特別支援教育研究年報
教職研究
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 論文・研究資料
科学研究費助成事業 交付決定一覧
外部資金の獲得実績
特別試験研究費の額の認定
東北福祉大学オープンアクセス方針
【本学教員・研究者へ】外部資金等公募情報 >
大泉研究室「アルツハイマー病等の認知症の予防・治療確立をめざして」
先進ICTを活用した「高齢者遠隔運動指導・管理サービス」
高齢者施設特化型モジュラー車いす開発
「認知症の早期発見と予防」事業パッケージの開発と市場導入
カラオケの健康増進・介護予防効果について共同研究
仙台フィンランド健康福祉センタープロジェクト
「三陸ナマコ」の多用途商品開発推進事業
米及び油糧米の研究開発プラットフォーム
エネルギーセンター
メガソーラー発電
社会貢献への取り組み
社会貢献・地域連携活動報告書
各種社会貢献活動の窓口
311「伝える/備える」次世代塾
JICA草の根技術協力事業
被災地の子ども支援活動
TFU子ども塾
2020年度公開講座一覧
生涯学習支援室(過去の公開講座等がご覧になれます)
「おふろ部」に関する連携協定(㈱ノーリツ、仙台市)
包括連携に関する協定(塩竈市)
包括連携に関する協定(鹿児島県宇検村)
連携と協力に関する協定(秋田県)
包括連携協定(宮城県石巻市)
◆過去の主な協定一覧◆
自治体、地元産業界等との協定一覧
感性福祉研究所のご紹介
今一度、人間の感性を呼び覚まし、豊かな福祉社会を築こうという願いが込められた我が国初の研究機関になります。
ノーベル賞候補 小川誠二 特任教授
脳の活動を視覚化する「fMRI」の基本原理を発見し、医学・神経科学から心理学など様々な分野に貢献
庭野道夫 特任教授
ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合により、医療や環境・エネルギー分野で活用できる技術を開発
鉄道交流ステーション
鉄道交流ステーションブックレットが「鉄道友の会 島秀雄記念優秀著作賞」を受賞しました
2021.01.13
情報福祉マネジメント学科
産業福祉マネジメント学科
宮城県警察本部から初の個人表彰/サイバー防犯ボランティア感謝状贈呈式
2020.12.18
卒業論文とデザインワーク 三木弘和教授(下)
2020.11.17
卒業論文とデザインワーク 三木弘和教授(上)
学生が地域活性化アイディアを発表/仙台駅東まちづくり協議会
2020.11.13
社会福祉学科
リハビリテーション学科
医療経営管理学科
塩竈市教育委員会から「野々島プロジェクト」に感謝状
2020.11.10
Team Bousaisi
防災士研修室
広報課
「Team Bousaisi」インタビューが仙台市震災10年特設サイトに掲載
2020.10.29
白石市と「地域共生社会の実現に向けた包括連携協定」を締結
2020.10.16
入学センター
多賀城高校災害科学科との高大連携事業を実施しました
2020.09.30
鈴木康夫教授が化学工学会フェロー表彰を受賞
2020.09.25
古川学園高校で模擬授業を実施
2020.09.16
舩渡教授が日本遺伝子診療学会シンポジウム『感染症医療の未来を拓く遺伝子検査』で講演を行いました
2020.09.14
一覧を見る