"
まちづくりに必要な学びがすべて揃う、 唯一無二の総合学科
日々変化する地域やまちの課題に応えるため、「深い専門性を持ちながらも広く知識と経験を有し、総合力を発揮できる人材」が求められています。分野や領域の枠を越えて、地域づくり・まちづくりに必要なすべてを学び、将来の活躍の場と可能性を広げる唯一無二の学びの場が、共生まちづくり学科です。
ワクワクとドキドキに溢れた 実践重視のカリキュラム
学びのフィールドは、教室だけ、現場の見学だけにとどまりません。学んだ成果とあなたの興味を組み合わせて、地域を舞台に実践できます。その過程は新鮮なドキドキとワクワクに溢れ、貴重な経験を経て本物の実力を育みます。
広く深く学び、着実に自信をつけて、 希望する進路へ
何を学べば良いかなんて、悩む必要はありません。当学科では少人数の演習・議論・プレゼンテーションを組み合わせながら、多彩な専門分野の教員がサポート。4年間でじっくり自信を養い、希望する進路への自己実現を目指します。
Well-beingなまちづくりを実現する
伝統や文化を未来の資源として活かしていく
新たなビジネスモデルでワクワクを生み出す
SDGsの視点で東北の地域創生を考える
AIの技術で地域経済の明日を変える
誰もが自由に楽しめる、新時代の観光を考える
共生まちづくり学科
産業福祉マネジメント学科
仙台市交通局・荒井車両基地でのフィールドワーク: まちづくりプロジェクト実践活動Ⅰ
2025.09.16
民俗文化を活用したまちづくり:岩手県花巻市上町で「花巻まつり」の山車制作に参加
2025.09.11
アート×まちづくりの可能性:学生が臨床美術士資格講座に参加
2025.09.09
東日本大震災の被災地のWell-beingを考える(岩手県野田村)
2025.09.04
祭りをデザインし、交流を生み出す:盆踊り大会・八幡町商店街マルシェで、芭蕉せんべいを復活
旅程管理主任者資格をもつ学生が修学旅行の添乗業務に従事
特定非営利活動法人 ポラリス(山元町)でのフィールドワーク:社会起業実践論Ⅰ
2025.08.28
広報部PR課
【新聞掲載情報】野呂拓生教授が河北新報朝刊紙面の『座標』欄に執筆しました
2025.08.26
【新聞掲載情報】岩手・野田まつり 学生躍動(共生まちづくり学科・石塚ゼミ)
仙台七夕まつり「金賞」を3年連続受賞!
多賀城津波伝承「まち歩き」フィールドワークを実施:まちづくりプロジェクト実践活動Ⅰ(25組)
観光まちづくりの実践、持続可能な観光を学ぶ(ツーリズム論)
2025.08.21
一覧を見る