生涯学習支援室
生涯学習支援室は、開放講座を始めとする大学開放のための諸事業を推進することにより、本学の教育・研究の成果を広く社会に開放し、生涯学習に対する社会の要請や、職業人の再教育などの社会の期待に応えることを目的としています。
地域共創推進室
国見キャンパスから半径1キロ圏内の自治会を重点に、地域と大学がさまざまな情報を共有し、課題解決を図るため2010年にステーションキャンパス内に設置されました。学生団体「まごのてくらぶ」が所属し、積極的に活動しています。
臨床心理相談室
本学大学院では「臨床心理相談室」を開設し、「臨床心理士」有資格者がいろいろな問題や悩みを臨床心理学の視点から援助しています。※在学生の方は「ウェルネス支援室」をご利用ください。
次世代育成支援室
自らの生活を独力で「設計」し、その達成のための問題・課題を自ら発見して、解決していくことのできる人間、そして、自らの能力の限界を自覚し、協調関係をもつことのできる人間の育成を実現すべく、本支援室を設置しました。
特別支援教育研究室
発達障害のある子どもが持てる力を最大限に発揮して生活、学習できることを目指し、新しい支援の方法・内容を追求します。その支援の方法・内容を一般化し、我が国の特別支援教育の質を向上させる推進力となるべく設置されました。
予防福祉健康増進推進室
学生及び教職員の健康教育・実学教育を行うとともに、本学及び本学関連グループが推進する「予防福祉」の普及・啓発のため、本学感性福祉研究所の研究成果の事業化及び研究へのフィードバックを行うことを目的としています。
ボランティア支援課
大学教育の一環として、学生の主体性に基づく様々なボランティア活動を支援・推進することを目的に、1998年にボランティアセンターとして設置されました。現在はボランティア支援課として、学生たちの活動などをサポートしています。
TKK3大学連携プロジェクト
防災・減災、ボランティア、国際貢献などの専門的知識と技術を身につけ、地域社会でリーダーシップをとり活動できる「社会貢献活動支援士」の育成をはじめとする、社会貢献の実践に寄与するさまざまな取り組みを行っています。
防災士研修室
東北の防災リーダーの養成機関として市町村や関係団体とともに「実践を踏まえた」「想定にとらわれない」「一人ひとりが防災リーダー」という意識を持った防災人材育成に取り組んでいます。
地域福祉研究室
大学としてこれまで蓄積してきた多くの研究成果を活かし、地域の様々な福祉問題について具体的に対応していく活動等を支援するために、2015年4月に開設しました。