芹沢銈介美術工芸館年報 論文・研究資料
2009年度より毎年発行している「東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 年報」から、掲載された論文、研究資料を抜粋して公開(一部非公開)しています。
2019年度
- <石清水八幡宮領陸奥国岩城郡好嶋庄 -「飯野家文書」の再検討->鍛代敏雄
- <(研究資料紹介) 芹沢銈介作「釈迦十大弟子尊像」補遺>門脇佳代子
- <(研究資料紹介) 芹沢銈介のデザインノート展 関連調査報告>今野咲
2018年度
- <(研究資料紹介)柳之御所遺跡出土の折敷墨書を読み直す>鍛代敏雄
- <(研究資料紹介)芹沢銈介作「型絵染彩色仏画」5枚組>門脇佳代子
- <(研究資料紹介)東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館所蔵資料からみる芹沢銈介作「クラコ」制作過程の考察>今野咲
2017年度
- <小札後考 -小札から見た大鎧の成立についての試論->梶原洋
- <鎌倉時代における石清水八幡宮寺祠官の印章 —幸清・宗清・耀清—>鍛代敏雄
- <(研究資料紹介)静岡市立芹沢銈介美術館所蔵「開皇十八年銘金銅菩薩立像」>門脇佳代子
2016年度
- <石清水八幡宮の牛玉宝印に関する一考察>鍛代敏雄※ネット非公開
- <芹沢銈介、布文字成立の道程〜「梵字愛染明王」の再検討を中心に〜>門脇佳代子
- <芹沢銈介講演記録「図案界の新傾向」について>今野咲
2015年度
- <「古文書学実習」の報告〜岡部美濃守宛て松平大和守書状を中心に〜>横田信義
- <静岡市立芹沢銈介美術館所蔵「中尊寺参詣曼陀羅二曲屏風」について>門脇佳代子
- <(研究資料紹介)芹沢銈介作『琉歌愛誦 三十三首』と制作資料>濱田淑子、本田秋子
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
- <17世紀から18世紀にみられる被衣風習の推移(京都・江戸)〜芹沢銈介コレクション 庄内被衣より〜>奈良綾
- <(研究資料紹介)芹沢銈介作「いろは文六曲屏風」(1958年)>濱田淑子
- <(研究資料紹介)芹沢銈介作「散華」>福地佳代子
2009年度
投稿規程
東北福祉大学機関リポジトリ
芹沢銈介美術工芸館年報のほか、東北福祉大学研究紀要などがご覧になれます。
この記事に関するお問い合わせ
- 東北福祉大学 芹沢銈介美術工芸館
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3318
- FAX:022-717-3324