福祉心理学科
福祉心理学科では、その人の行動や心の動きに関する心理学的な知見を学び、他者の理解と心理的支援に実際に応用できる「心理実践力」を身に付けます。「心理学の学び」は、福祉、医療・看護など現場での利用者理解をはじめ、職場や家庭での人間関係にも役立ちます。臨床、発達、社会心理など幅広く心理学を学ぶことに加え、「カウンセリング」など、より実践的なスクーリングも受講できます。認定心理士などの資格も取得可能です。
福祉心理学科での学び
- 人間の認知・行動を、環境と人の相互作用から理解する
- 人間を時間の経過のなかで発達・変化する存在ととらえる
- こころの支援のための理論と技術を学ぶ

1 生きた知識に触れる

様々な現場経験をもつ教員が、教科書には載っていない、肌で感じた生の知識を語ります。
2 多角的に「人のこころ」を理解する

臨床、発達、社会、犯罪、教育、学習など、多くの科目で幅広い理論を学ぶことができます。
3 様々な人間関係で活用する力を!

職場や家庭、プライベートなど、様々な人間関係で、人々の抱える心理的問題を解決する力や幸福感を持てるように貢献する力を育てます。
取得できる資格
認定心理士
福祉心理士
- 各種任用資格(「社会福祉主事」「児童指導員」「知的障害者福祉司」「児童心理司」)
睡眠改善指導者(大学認定睡眠改善インストラクター)受験資格
- 防災士(詳細は通学課程のホームページにてご確認ください。※申込みは通信教育部にて受付します。)
福祉心理学科での学び
教育研究上の目的・3つのポリシー
建学の精神(行学一如)に則り、人類の幸福の追求と国際社会並びに地域社会の発展に貢献できる人材育成を目的として、以下の学部、学科を設置する。
総合福祉学部
教育研究上の目的
多角的視野から教育・研究に取り組み、知識、技術、社会的実践力を錬磨し、福祉社会の実現に資する人材の育成を目的とする。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
本学の建学の精神は「行学一如」です。そこにあるのは「理論知」と「実践知」の調和です。アドミッション・ポリシーとして「理論」と「実践」に対応しうる能力、意欲、適性、社会的経験などを提示します。また、通信教育部では、生涯教育機関として幅広い年齢層の方々の入学を希望します。在宅での学習が中心となる通信教育での学習方法を理解し継続する意思、学ぶ意思を確認するために、志望理由書などを含む書類選考を実施します。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
学生はカリキュラムを通じて「知的アイデンティティの確立」をめざさねばなりません。そのため学士力として要求されている 「知識・理解」、「汎用的技能」、「態度・志向性」、「総合的な学習経験と創造的思考力」 をカリキュラムで実現し、各学科の人材育成上の目的・教育目標を達成するための教育課程を編成します。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
学士としての「質保証」のため「単位の厳格化」と「高い公共性と倫理性」をポリシーにしています。
学士力としては、「知識・理解」、「汎用的技能」、「態度・志向性」、「総合的な学習経験と創造的思考力」 を身に付け、かつ所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
福祉心理学科
教育研究上の目的
人間理解の基礎となる心理学的視点や理論・方法を学び、人々の抱える心理的問題を分析・解決できる人材を育成する。
教育目標
本学科は、本学の建学の精神である「行学一如」と、教育の理念である「自利・利他円満」を踏まえて、心理学の知識と技能を備え、それらを人々の幸せや福祉のためにいかすことのできる力、すなわち心理実践力のある人材を育成します。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
1.求める学生像
本学科では心理学の知識と技能を備え、それらを人々の幸せや福祉のためにいかすことのできる力、すなわち心理実践力を高めます。そのために、次のような学生を求めています。
- (1)主体性を持って人々とともに学ぶ意欲を持った人。
- (2)心理学を学び、人々の幸せや福祉に貢献したい人。
通信教育部では、幅広い年齢層を対象に学修機会を提供する生涯学習機関として、通信教育の学修方法を理解し、心理学を学びたいという意欲を持っている方の入学を期待しています。
2.入学前に培うことを求める力
入学前に次に挙げる力を培ってきた人を求めます。
(1)知識・技能
- ① 読解力、基本的な文章作成能力を有する。
- ② 高等学校までの履修内容について、総合的に身に付けている。
(2)思考力・判断力・表現力等
- ① 思考力:ものごとを筋道立てて考えることができる。
- ② 判断力:ものごとを正確に認識し、見解を明らかにすることができる。
- ③ 表現力:テーマについて調べ、わかったことや気付いたことを他者に伝えることができる。
(3)主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
- ① 主体性:自分の目標を持って意欲的に学ぶことができる。
- ② 多様性:他者を尊重することができる。
- ③ 協働性:他者と協力して課題に取り組むことができる。
3.評価方法
心理学を学び人々の幸せや福祉に貢献したいという意欲、知識・技能、思考力・判断力・表現力等、主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度を確認するために、「志望理由書」の提出を求め、その他の必要書類とともに書類選考を実施します。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
教育課程編成、学修方法・学修過程、学修成果の評価のあり方について、以下のように方針を定めています。
1.教育課程編成
心理実践力を体系的に修得するために、以下のように教育課程を編成しています。
(1)共通基礎教育
広い意味での「教養」を涵養し総合的・多角的な見方を身に付ける科目と、初年次教育として大学での学習にスムーズに入るために、レポートの作成方法やICT技術の使い方、科学的な考え方、社会の諸課題のとらえ方をグループ学習などを通じて身に付ける科目を配置しています。
(2)専門教育
「心理学概論」「福祉心理学」「心理学実験」「心理学研究法」などの科目を通じて、心理学の代表的な知識と基本的な技能を学びます。また、「社会心理」「発達心理」「教育心理」「臨床心理」「認知心理」などの領域における心理学各論の科目を通じて、幅広い分野の心理学を深く学び、人間理解と心理学的支援の基礎を身に付けます。さらに、特講科目を通じて、具体的な実践分野で活用されている心理学の知見を学びます。隣接分野の「福祉」についての科目や、本学の特色ある教育である「防災・減災」についての科目を学ぶことができます。
教育課程の全体像を示すため、基礎から応用へ順序よく学ぶために科目間の関係を示した「履修系統図」、各科目で身に付く力を示した「カリキュラム・マップ」を提示しています。
通信教育部では幅広い年齢層、多様な学習歴を持った学生を対象としており、自身がこれまでに身に付けた知識・体験と照らし合わせながら学ぶことが効果的と考えるため「履修系統図」にかかわらず、自身の興味・関心に応じて科目を履修し学修の順序を学生が自主的に決定できる自由度の高い教育課程編成としています。
2.学修方法・学修過程
通信教育部では、法令により認められた多様な学修方法を取り入れ、学生が学修しやすい環境を整えています。
(1)印刷教材による授業
科目により指定された教科書を配本しますので、それを『レポート課題集』に記載された「在宅学習のポイント」にもとづいて読んでいく学修方法です。教科書以外の参考文献での学びも推奨されます。
学んだ成果を確認するために、『レポート課題集』に記載された課題についてのレポートを提出することが必要です。レポート作成の過程を通じて、思考力や根拠に基づく情報発信力を身に付けることができます。レポートは担当教員により添削指導が行われ、学生に返却されますので、自身の理解の度合いを把握し、さらなる学修につなげることが可能です。
(2)面接授業(スクーリング)
教員と直接対面して授業を受けることです。その学問の基礎的な知見を身に付けるとともに、自身がこれまでに身に付けた知識・体験と照らし合わせ、実践にいかすことを意識しながら授業を受ける過程で、主体的な学びを実現することができます。
また、参加型学習、グループワーク、問題解決型学習(PBL)などが行われる科目もあり、日常的に接することのない学生同士や教員との対話を重視します。面接授業の方法は、さらに下記のように分けられています。
① 講義
心理学の知識と技能を具体的な行動と関連付けて講義します。学生は得られた知識と技能に基づいて、自分のこれまでの体験を意味付けて整理します。
② 演習
心理学の知識と技能を用いて課題を解決する演習を行います。
③ 実験・実習
心理学の実験、心理検査や研究法の実習を行います。これらを通して、心理学の技能の基礎を修得するとともに具体的な課題解決の方法を学びます。
(3)放送授業(ビデオ・スクーリング)
面接授業が受講できない学生に受講機会を増やすことを主たる目的として、上記(2)-①の講義科目の一部を録画編集した動画を、面接授業を実施していない会場や時期に視聴する授業方法です。放送授業を実施する科目は、必ず印刷教材による授業と組み合わせて開講されます。
(4)メディアによる授業(オンデマンド・スクーリング)
面接授業が受講できない学生に受講機会を増やすことを主たる目的として、上記(2)-①の講義科目の一部を録画編集した動画を、自身のパソコンで視聴する授業方法です。メディア授業の技術的な特性を用いた、正解不正解が即時に確認できる「確認テスト」、わからないところは何度も聴きなおすことができる過程などを通じて、面接授業にはない効果を得ることも可能です。
(5)卒業研究・卒業試験
卒業研究では、学修の集大成として卒業研究を行い論文を作成します。指導教員について、学生はこれまでの学び、興味や関心に基づいて課題を設定し、データを収集し、結果を考察します。卒業試験では、学修の集大成として自身でテーマを1つ選び、それについて論述します。学生はいずれかを選択し、取り組む過程を通じて、自分が大学で何を身に付けることができたのかを確認することができます。
3.学修成果の評価のあり方
心理実践力は、教員と学生自身によって評価されます。学生は、単位の修得状況、学修実態調査、卒業者アンケートの機会を通じて、ディプロマ・ポリシーの達成度を意識して確認します。各科目の成績評価は、到達目標の達成度(一部にルーブリック評価を導入)、学修過程(レポート、スクーリングなどへの参加状況)を踏まえて行われます。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位の授与に関する方針)
1.学生が身に付けるべき資質・能力の目標
心理実践力を修得するために、以下の7つの資質・能力を育てます。
(1)多文化共生社会における総合的な人間理解力
- ① 人の心には、人々に共通する心の特徴(一般的原理や法則)と、人それぞれの心の特徴(個人差や多様性)があることを理解できる。
- ② 人の心と行動は、社会・環境と相互に影響しあっており、社会・環境の影響で変わることを理解できる。
- ③ 生活場面における人の心と行動について、心理学および隣接領域を含むさまざまな観点から幅広く総合的に理解できる。
(2)根拠に基づく情報発信力
- ① 心理学の方法(文献検討、観察、実験、調査、面接など)を用いて、客観的なデータを集めることができる。
- ② 心理学の方法で得たデータを、図や表を用いて整理し、他者にわかりやすく伝えることができる。
(3)批判的・創造的思考に基づく問題発見・解決力
- ① 多様な生活場面における人の心と行動を適切に把握して分析し、より本質的な問題に気付くことができる。
- ② さまざまな分野の知識を柔軟に組み合わせ、多様な他者の気持ちや意見を考慮し、予防策や解決策を見出すことができる。
(4) 多様な人々への共感と自他尊重に基づくコミュニケーション能力
- ① 他者の気持ちや意見を共感的に理解し、対話のなかで理解を深めることができる。
- ② 他者の気持ちや意見を尊重しながら、自分の気持ちや意見を適切に表現できる。
(5)自己理解に基づくセルフコントロール力
- ① 自分の気持ち、考え方、行動とそれらの特徴に気付くことができる。
- ② 怒りや不安等の自分の感情に気づき、ストレスに対処することができる。
- ③ 自分の成長につながる目標を立て、やる気(モチベーション)を高めることができる。
(6)集団理解に基づく対人調整力
- ① 集団の目標を共有し、役割を分担し、取り組む課題を明確にすることができる。
- ② 集団で情報を共有し、メンバーのやる気(モチベーション)に気を配り、自由に意見を出してもらうことができる。
- ③ メンバーのやりがいや喜びを共有し、メンバーの取り組みを前向きに評価できる。
(7) 多文化共生社会における心理学の学びをいかした社会貢献力
- ① 積み重ねてきた学びを統合して、多文化の人々の幸せや福祉に貢献することができる。
- ② 個人や社会に役立つテーマを設定し、積み重ねてきた学びをいかしながら当事者や関係者とともに課題の解決に取り組むことができる。
2.学位授与の要件
本学科の教育目標を理解し、124単位以上の単位取得と要件、求められるGPA(*1)を満たした上で、心理学の知識と技能を修得し、上記の「心理実践力」について実践を通して理解を深めた人物に学位を授与します。
(*1)GPA:Grade Point Average の略。授業科目ごとの成績について、例えば5段階(秀・優・良・可・不可)で評価した上で、それぞれに対して4・3・2・1・0 のようにグレード・ポイント(GP)を付与し、その平均を算出して評価を行います。