試験・スクーリング 情報ブック2015
精神保健福祉士 演習・実習科目関連締切等
平成27年度 演習・実習指導 開講日程・各種課題等締切
旧カリキュラム(平成23年度以前入学者対象)
1 )◆★精神保健福祉援助演習
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 1単位め レポート提出締切 |
2単位め レポート提出締切 |
---|---|---|---|---|
6/27㈯・28㈰ | 仙台 | 平成27年 3/15㈰ ※締切済 |
4/15㈬ | 7/29㈬ |
7/11㈯・12㈰ | 8/12㈬ | |||
11/14㈯・15㈰ | 9/15㈫ | 10/15㈭ | 12/16㈬ |
2 )◆★精神保健福祉援助実習
事前指導
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 実習計画(案) 初回提出締切 ※1 |
受講当日提出物 |
---|---|---|---|---|
5/17㈰ | 仙台 | 4/1㈬ | 4/22㈬ |
①『実習課題ノート』(所定の部分まで完成)※2 ②個人記録・誓約書・健康診断書・実習先への交通アクセス※3 |
6/7㈰ | 5/13㈬ |
※1・2:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.263「課題1・2」参照
※3:「精保演習」受講時に配付の様式
3 )事後指導
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 精保実習事後レポート 提出締切 ※1 |
受講当日提出物 |
---|---|---|---|---|
9/5㈯・6㈰ | 仙台 | 4/1㈬ | 8/21㈮ | 『実習課題ノート』 (すべて完成)※2 |
平成28年 2/13㈯・14㈰ |
平成28年 1/13㈬ |
※1・2:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.263「課題3」参照
新カリキュラム(平成24年度以降入学者対象)
●実習履修者・免除者共通
■精神保健福祉援助演習A・精保実習A選考試験
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 1単位めレポート提出締切 | 2単位めレポート提出締切 |
---|---|---|---|---|
6/27㈯・28㈰ | 仙台 | 4/30㈭ | 5/31㈰ | 7/29㈬ |
7/11㈯・12㈰ | 8/12㈬ | |||
12/12㈯・13㈰ | 11/30㈪ | 11/30㈪ | 平成28年 1/13㈬ |
|
平成28年1/23㈯・24㈰ | 平成28年 2/24㈬ |
●実習履修者
1)■精神保健福祉援助演習B・■精神保健福祉援助実習指導A
精保実習A事前指導(精神保健福祉援助演習B-1・実習指導A-1・現場体験学習)
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 演習B1単位め 提出締切※1 |
実習計画(案) 初回提出締切※2 |
受講当日提出物 |
---|---|---|---|---|---|
8/22㈯・23㈰ | 仙台 | 4/30㈭ | 6/30㈫ | 7/22㈬ |
①『実習A課題ノート』(所定の部分まで完成)※3 ②個人記録・誓約書・健康診断書・実習先への交通アクセス※4 |
9/5㈯・6㈰ | 8/5㈬ |
※1:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.226「レポート課題 1単位め」参照
※2・3:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.241「課題1・2」参照
※4:「精保演習A」受講時に配付の様式
精保実習A事後指導(精神保健福祉援助演習B-2・実習指導A-2・帰校指導・精保実習B選考試験)
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 演習B2単位め 提出締切※1 |
精保実習A事後 レポート提出締切※2 |
受講当日提出物 |
---|---|---|---|---|---|
平成28年 1/23㈯・24㈰ |
仙台 | 10/31㈯ | 平成28年 2/17㈬ |
12/16㈬ | 『実習A課題ノート』 (すべて完成)※3 |
平成28年 3/5㈯・6㈰ |
平成28年 3/31㈭ |
平成28年 2/17㈬ |
※1:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.226「レポート課題 2単位め」参照
※2・3:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.241「課題3」参照
2)■精神保健福祉援助演習C・■精神保健福祉援助実習指導B
精保実習B事前指導(精神保健福祉援助演習C-1・実習指導B-1)
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 演習C1単位め 提出締切※1 |
実習計画(案) 初回提出締切※2 |
受講当日提出物 |
---|---|---|---|---|---|
5/16㈯・17㈰ | 仙台 | 平成27年 2/28㈯ ※締切済 |
4/30㈭ | 4/22㈬ |
①『実習B課題ノート』(所定の部分まで完成)※3 ②個人記録・誓約書・健康診断書・実習先への交通アクセス※4 |
6/6㈯・7㈰ | 5/13㈬ |
※1:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.234「レポート課題 1単位め」参照
※2・3:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.252「課題1・2」参照
※4:「精保演習A」受講時に配付の様式
精保実習B事後指導(精神保健福祉援助演習C-2・実習指導B-2・帰校指導)
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 演習C2単位め 提出締切※1 |
精保実習B事後 レポート提出締切※2 |
受講当日提出物 |
---|---|---|---|---|---|
9/5㈯・6㈰ | 仙台 | 7/31㈮ | 9/11㈮ | 8/21㈮ | 『実習B課題ノート』 (すべて完成)※3 |
11/28㈯・29㈰ | 10/31㈯ | 12/16㈬ | 10/30㈮ | ||
平成28年 2/13㈯・14㈰ |
平成28年 2/17㈬ |
平成28年 1/13㈬ |
※1:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.234「レポート課題 2単位め」参照
※2・3:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.252「課題3」参照
●実習免除者
1)■精神保健福祉援助演習B(実習免除者)
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 演習B1単位め 提出締切※1 |
演習B2単位め 提出締切※2 |
受講当日提出物 |
---|---|---|---|---|---|
平成28年 2/6㈯・7㈰ |
仙台 | 11/30㈪ | 11/30㈪ | 平成28年 2/29㈪ |
『実習B課題ノート』 (所定の部分まで完成)※3 |
※1・2:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.226・227「レポート課題」参照
※3:「精保演習A」受講時に配付
2)■精神保健福祉援助演習C(実習免除者)
開講日 | 会場 | 申込締切日 | 演習C1単位め 提出締切※1 |
演習C2単位め 提出締切※2 |
受講当日提出物 |
---|---|---|---|---|---|
5/16㈯・17㈰ | 仙台 | 平成27年2/28㈯ ※締切済 |
4/30㈭ | 6/17㈬ | 『実習B課題ノート』 (所定の部分まで完成)※3 |
※1・2:『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.234「レポート課題」参照
※3:「精保演習B」受講時に配付
●『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.172「演習・実習指導・実習受講条件」の適用について
平成24年度以降入学者(新カリキュラム対象)の実習履修者および実習免除者の演習・実習指導・実習受講に係る各種条件は,平成27年4月1日以降はすべて『レポート課題集A(社福・精保指定科目)』p.170〜172の記載内容が適用されます。
※昨年度版の『レポート課題集2014(社会福祉編)』p.233・234から今年度版『レポート課題集2015A(社福・精保指定科目編)』p.172への「演習・実習指導・実習受講条件」の変更事項
- 1)【条件2】
- ②③を削除し,「1)■精神保健福祉援助演習B・■精神保健福祉援助実習指導A」の表中に記載。
- 2)【条件5】
-
①「精神保健福祉の理論」「精神保健福祉援助技術総論Ⅰ」を削除。
①(変更前)〜の6科目の単位修得。→(変更後)〜の4科目の単位修得。
②「福祉心理学」→「福祉心理学(※)」※「福祉社会学」または「医学一般」でも可 を追加。 - 3)【条件6】
- ②③を削除し,「2)■精神保健福祉援助演習C・■精神保健福祉援助実習指導B」の表中に記載。
- 4)【条件8】
- ④を削除し,「1)■精神保健福祉援助演習B(実習免除者)」の表中に記載。
- 5)【条件9】
-
(変更前)3/31までに下記①〜⑤の要件,および〜 → (変更後)4月末 に期日変更。
②(変更前)〜の6科目の単位修得。ただし6科目中3科目はレポート提出のみでも可。 →(変更後)〜の6科目のうち3科目の単位修得。残り3科目すべてレポート提出。
③「福祉心理学」→「福祉心理学(※)」※「福祉社会学」または「医学一般」でも可 を追加。
③(変更前)〜の4科目の単位修得(レポート提出のみでも可)。 →(変更後)〜の4科目すべてのレポート提出。
⑥を削除し,「2)■精神保健福祉援助演習B(実習免除者)」の表中に記載。 - 6)最下部に以下を追加表記
- (注意)各演習・実習指導スクーリング受講に伴う課題等の提出期限は,『試験・スクーリング情報ブック』1部を参照のこと。
●『レポート課題集2015A(社福・精保指定科目編)』の訂正事項
- 1)p.170・171 「受講の流れ:最短で精神保健福祉士受験資格を得るためのモデルプラン」の「実習免除者」の受講の流れの表の下に以下を追加(4月生・10月生の両方に適用)
- ※7 11月30日に「精保演習B(実習免除者用)」と同時に「精保演習A」を申込み,12月または1月に「精保演習A」を受講し,続けて2月に「精保演習B(実習免除者用)」を受講することも可とする。
- 2)p.172「■演習・実習指導・実習受講条件」の【条件8】
- ①(誤)〜,または受講見込(当年度12月の受講)であること。→(正)〜,または受講見込(当年度12・1月の受講)であること。