ÃÂÃÂÃÂÃÂ¥ÃÂÃÂÃÂñÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂèÃÂÃÂÃÂæÃÂÃÂÃÂçÃÂÃÂÃÂäÃÂÃÂÃÂüÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂãÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂûÃÂÃÂÃÂãÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂäÃÂÃÂÃÂãÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂãÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂóÃÂÃÂÃÂãÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂÃÂ
染色家 芹沢銈介と考古学者 芹沢長介
2008年4月21日(月)~7月21日(月祝)
平成元年6月23日の開館時より、当館の館長は芹沢銈介の長男・芹沢長介が務めておりましたが、平成18年3月16日に急逝され、本年は3回忌にあたります。今回の展覧会は、 当館の礎を築かれた芹沢長介前館長を追悼するものです。
芹沢銈介は、日本を代表する染色工芸家として型絵染の技法を確立して人間国宝に認定され、染色工芸を芸術の域にまで高めた世界的な芸術家でした。そればかりでなく、 世界の様々な民族が生活する中で用いた工芸品のコレクターとしても内外から高い評価を受けました。 その長男である芹沢長介は日本の旧石器時代研究の嚆矢として日本列島最古の人類遺跡の探求に輝かしい業績を残されました。父譲りの鋭い感性と審美眼を持ち合わせ、 それが考古学分野に生かされただけでなく、父と同じく世界中のすぐれた工芸品を蒐集することにつながりました。
芹沢長介の「ものを選びぬく眼」はたしかに父・銈介の眼を受け継いだものでした。父は古今東西の気に入ったものを集め、身辺に置いて楽しみ作品創造のエネルギーとしましたが、 長男は考古学者らしい物の見方で蒐集し、それらを楽しむだけではなく徹底して調べ抜きました。調べるごとに関連資料が増え、関係する書籍が集められました。3回忌にあたり、 遺された蒐集品を通して日々研究心旺盛であった芹沢長介前館長の生前を振り返ります。
主催 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
共催 河北新報社
後援 朝日新聞仙台総局 NHK仙台放送局 TBC東北放送 仙台放送 ミヤギテレビ KHB東日本放送 Date fm
協力 東北大学大学院文学研究科 芹沢長介記念東北陶磁文化館 アイヌ民族博物館
出品リスト | [芹沢銈介作品] ●着物 ●屏風 ●のれん ●壁掛 ●ガラス絵 ●板絵 など [芹沢長介蒐集] ●アイヌ文化資料(衣裳・装身具・木工品など) ●アフリカの木工品・染織品・帽子・装身具 ●東南アジアの染織品・木工品・影絵人形 ●東北の陶磁器・古人形・染織品 など 計300点 |
催しもの | 公演会「重要無形民俗文化財 アイヌ古式舞踊とムックリ演奏体験」 :講師 北海道・白老町アイヌ民族博物館 アイヌ古式舞踊伝承者(重要無形民俗文化財) 5/10(土)13:30~15:30 当館5Fロビー 要予約(4/14~予約開始 定員70名) ムックリ代400円(演奏体験をいたします)と当日の入館券が必要です 型絵染講習会 :土手染色工房 土手武彦氏・土手千鶴子氏 6/7(土)10:00~15:00 東北福祉大学 要予約(5/20~電話にて予約開始 定員25名)材料費2500円がかかります 学芸員によるギャラリートーク 5/24(土)・6/21(土)・7/12(土)各13:30~ 自由参加・当日の入館券が必要 ワークショップ 「折り紙でつくるオリジナル着物」 11:00~15:00 開催日:会期中毎週 火・土・日 体験時間は15分程度(材料費はかかりません) |
休館日 | 会期中無休 |