東北福祉大学感性福祉研究所3.11プロジェクト

研究成果の公表

論文

≪2017年度≫
1) 小野木弘志・山口政人・曽根稔雅「東日本大震災被災地・山元町とのGynura bicolor栽培交流における高齢・零細農業の一例」,感性福祉研究所年報19号,2018.
2) 高嶋礼詩・桑原里・草川遥・庭野道夫「東北福祉大学・横向山校地及び朴木山キャンパス周辺に露出する新第三系—第四系の層序」,感性福祉研究所年報第19号,2018.
3) 渡邊圭・江尻行男・阿部四郎「東日本大震災での放射能災害による地域への影響と復興に関する研究—平成29年調査報告—」,感性福祉研究所年報第19号,2018.
4) 斉藤仙邦「『災害とこころのケア』シンポジウム」,感性福祉研究所年報第19号,2018.  

≪2018年度≫
1) 阿部四郎「Disaster 及びHazard 概念の変容(7)-1990 年代のDRC とHRC におけるパラダイム転換-」,感性福祉研究所年報第20 号,2019.
2) 庭野道夫・渡邊圭・山口政人・礒田博子「チュニジア産オリーブ栽培の実践的研究Ⅰ」,感性福祉研究所年報第20 号,2019.
3) 庭野賀津子・茂木成友・田邊素子「災害時における聴覚障害者への支援についての検討」,感性福祉研究所年報第20 号,2019.
4) 高嶋礼詩・庭野道夫・佐藤寿正・成田朱里・鈴木結依・西弘嗣「宮城県東部に露出する松島層最上部-大塚層最下部の地層年代測定とその意義」,感性福祉研究所年報第20 号,2019.
5)山口政人・庭野道夫・阿部宏之・馬騰「酸化チタンナノチューブ薄膜の光触媒能による殺菌作用」,感性福祉研究所年報20 号,2019.
6) 小野木弘志・山口政人・曽根稔雅・只野武「宮城県山元町産Gynura bicolor の成分分析-他地域産や主要葉茎菜類との比較検討-」,感性福祉研究所年報第20 号,2019.
7) 渡邊圭・庭野道夫・山口政人・鹿納晴尚・高嶋礼詩「ドローンを用いた被災地域の三次元地形モデル作成の試み-崩落地域の地形を例に-」,感性福祉研究所年報第20 号,2019.
8) 石附敬・斉藤仙邦「宮城県内の曹洞宗寺院の運営状況に関する調査報告-過疎地の影響,檀家数の変化要因に焦点をあてた分析」,東北福祉大学仏教文化研究所紀要,1,2019.

≪2019年度≫

学会報告

 ≪2017年度≫
1) 渡邊圭「集中復興期間後のリスクマネジメント-原発事故による帰還問題に焦点をあてて—」,日本リスクマネジメント学会第41回全国大会,2017.(宮城)
2) 小野木弘志・山口政人・曽根稔雅・只野武「宮城県山元町産Gynura bicolorの成分分析」,日本薬学会第138年会,2018.(石川)

≪2018年度≫
1) 江尻行男「災害被災地経済の活性化と産業復興-被災地復興産業の類型化とその代表的な復興事例-」,日本産業経済学会第15 回全国大会,2018(愛知)
2) 阿部利江・広浦幸一・佐藤泰伸・三浦剛・高橋誠一・阿部一彦「避難所運営ゲーム(HUG)を利用して災害時の福祉支援を考える-福祉を学ぶ学生の防災意識向上を目指して-」,日本福祉教育・ボランティア学習学会第24 回あいち・なごや大会,2018(愛知)
3) 渡邊圭「東日本大震災後の放射能災害による地域住民への影響に関する研究-避難地域自治体及び住民へのヒアリング調査の結果より-」,日本社会福祉学会第66 回秋季大会,2018(愛知)
4) 渡邊圭「社会福祉・ソーシャルワークからの災害論の構築に向けた一考察-人間の「生の過程」に着目して-」,日本社会福祉学会東北部会第18 回研究大会宮城大会,2018(宮城)
5) 鈴木玲子「被災地で取組むコミュニティ活性化のための創作舞踊の試み-多世代交流を目的とした運動の意義-」,日本体操学会第18 回大会,2018(埼玉)
6) 髙村元章「地域在住高齢者におけるプレフレイルと生活機能低下の関連について」,第20 回日本健康支援学会,2019(宮城) 

≪2019年度≫
1) 渡邊圭「災害と社会福祉・ソーシャルワーク—日米の研究動向の比較検討—」,日本社会福祉学会第67回全国大会,2019(大分)
2) 江尻行男「酒蔵と災害復興CRM——被災酒蔵のCRM事例を中心として——」,日本災害復興学会2019鳥取大会,2019(鳥取)
3) 渡邊圭・橋本陽介・石内鉄平「オープンデータを活用した要配慮者利用施設における防災計画立案に関する研究」, 日本災害復興学会2019鳥取大会,2019(鳥取)
4) 阿部利江・広浦幸一・佐藤泰伸・三浦剛・高橋誠一・阿部一彦「東日本大震災を経験した障がい者家族が考える『防災』について」,日本福祉教育・ボランティア学習学会第25回北海道大会」,2019(北海道)

講演会等

 ≪2018年度≫
1) 髙村元章「『座り過ぎ』の日常生活を見直しましょう」,山元町地域包括支援センター介護予防講演会,2018(宮城)

メディア掲載等

 ≪2017年度≫
1) 『伊達むらさきで新商品を 山元の金時草栽培農家を支援』(河北新報:平成29年11月4日)

≪2018年度≫
1) 季刊誌「まなびのめ」第43 号『体操と微笑みが健康を作る』,笹氣出版印刷株式会社,2019/1.
2) 広報やまもと6月号(やまもとまち広報2018No.463)『「座り過ぎ」を防ぎ、いきいき元気に生活するためのヒントを知ろう』,山元町,2018/6.
3) 広報やまもと9月号『「座り過ぎ」の日常生活を見直しましょう!』,山元町,2018/9.
4) 広報おながわ1月号『創作舞踊の支援「ダイナミック海ぼたる」,女川町,2019/1.

個別チーム報告書等

シンポジウム・セミナー等の開催

2017年度

2018年度

2019年度

この記事に関するお問い合わせ

財務部 研究企画推進課
住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
TEL:022-717-3313
FAX:022-717-3333
E-Mail:kannsei@tfu.ac.jp