
III 履修登録
4 社会福祉学専攻
平成17〜19年度入学生
- 授業科目は,I,II,IIIに区分されています。区分ごとの備考欄に従い履修してください(「開講授業科目一覧」表1参照)。
- 区分Iは,研究科目となります。5科目20単位以上の単位修得が必要ですが,ご自身の論文に関係する科目を中心に単位を修得してください。
- 区分IIは,スクーリングが必須の演習科目です。1科目2単位以上履修しなければなりませんが,その際,同研究科目を必ず履修してください。演習科目を単独で単位修得することはできません。
- 演習科目については,修士論文作成の準備と考え,修士論文のテーマに沿った科目を履修してください。
- 演習科目のスクーリングの準備として,出席する年度の事前課題にしっかりと取り組みましょう。
- 区分IIIの特別研究は,修士論文指導の科目となります(2年次にのみ履修可)。指導教員のもとで修士論文を執筆し,審査および最終試験(口述試問)に合格することで単位を修得することができます。
平成15〜16年度入学生
- 「開講授業科目一覧」表2の備考欄に記されているように,原則として「いずれかの分野を中心に」* 科目を履修します。その分野がご自身の専門となります。
- *「いずれかの分野を中心に」とは,授業科目の名称欄の福祉臨床分野,精神保健臨床分野,国際福祉関係分野,地域福祉関係分野,社会保障関係分野のいずれかのうち少なくとも1つの分野について,原則として研究科目3科目,演習科目1科目以上履修し,その単位を修得することが必要になります。
- *平成16年度までに履修不可科目「感性福祉研究」「国際福祉研究」の履修登録をしていない方で,精神保健臨床分野,国際福祉関係分野の確立をめざされる場合は,共通分野の「社会福祉援助技術研究」を含めて,研究科目3科目を満たしてください。
- 福祉臨床分野を専門分野とする場合は,共通分野の社会福祉援助技術研究と社会福祉援助技術演習を含めて,「いずれかの分野を中心に」を満たしてください。
- 演習科目は,単独で履修することができません。同研究科目と組み合わせて履修してください。スクーリングの準備として,出席する年度の事前課題に取り組みましょう。
- 演習科目は,修士論文作成に向けての準備と考え,1科目に絞るなり,複数科目履修するなり,ご自身の研究スタイルに合わせた履修を行ってください。
▲page top