履修と研究の方法

V 修士論文

3 修士論文の指導

 修士論文の作成過程では,指導教員から指導を受けることが必要です。
 指導教員へ多数質問し,疑問点をなくしていくことが論文完成への近道です。指導教員が決定する前に質問が生じた場合は,書面で事務室宛にお問い合わせください(「通信制大学院事務室へのお問合せ」参照)。

通信指導

  1. 様式18を用いて,最初は事務室経由で質問してください。
    ※その後,教員が直接質問を受け付けるか事務室を経由するかは,教員によって異なります。指導教員とご相談ください。
  2. 質問内容は,わかりやすく箇条書きにしてください。
  3. 資料がある場合は,様式18に添付して提出してください。
  4. 提出は,郵便かEメールいずれかの方法でお送りください。郵送の場合は,返信用封筒(サイズ長形3号,宛先明記,切手貼付)を同封してください。第4種郵便の扱いについては,「第4種郵便と郵便料金」をお読みください。Eメールで提出する場合は,「電子メールによる質問」をご参照ください。添付ファイルは,A4判用紙5枚以内まで添付できますが,6枚以上になる場合は,郵送で提出してください。
  5. 通信指導について,日時等を自筆で記録し完成した修士論文とともに提出してください。論文の作成が許可された方に記録用紙「通信指導票」を郵送します。

面接指導

  1. 初回の面接指導の申込みは,様式14により事務室をとおして日程の調整をしてください。次回から教員に直接日程調整をするか事務室を経由するかは,教員によって異なります。指導教員とご相談ください。
  2. 希望する日程ですが,願い出から早くても約2週間後の面接指導日を希望してください。
  3. 面接指導について,指導教員から最低3回は必ず受けるようにしてください。面接指導を受けた日時等を自筆で記録し,完成した修士論文とともに提出してください。論文の作成が許可された方に記録用紙「面接指導票」を郵送します。指導教員のサインまたは捺印が必要です。
  4. 申込みは,郵便・Eメール・FAXのいずれかの方法でお送りください。郵送の場合は,返信用封筒(サイズ長形3号,宛先明記,切手貼付)を同封してください。第4種郵便料金は適用されません。Eメールで申込む場合は,様式14のWordによるフォーマットをお送りしますので,「事務室への質問」へお問い合わせください。添付ファイルは,様式14のみ受け付けます。指導を受けるために資料等を添付したい場合は,郵送で提出してください。先に面接指導をEメールで申込み,後日資料等を郵送するという方法もあります。

▲page top