平成16年度 単位修得試験方法

【レポート試験】

社会福祉学専攻
科目 字数
高齢者福祉研究 開講せず
高齢者心理研究 4,000〜8,000字程度
高齢者行動研究 2,000字程度
精神医学研究 6,000字程度
精神保健研究 4,000〜8,000字程度
感性福祉研究 4,000〜8,000字程度
社会福祉学特講 4,000〜8,000字程度
国際福祉研究 2,000字程度
比較福祉研究 4,000〜8,000字程度
地域福祉研究 4,000〜8,000字程度
生活構造研究 6,000〜8,000字程度
福祉政策研究 4,000〜8,000字程度
福祉経済研究 4,000〜8,000字程度
福祉法制研究 4,000〜8,000字程度
社会福祉援助技術研究 8,000字程度
福祉心理学専攻
科目 字数
福祉心理学特講 2,000字程度
生涯発達心理学特講 字数制限なし
環境心理学特講 4,000〜8,000字程度
臨床心理学特講 4,000〜8,000字程度
発達臨床学特講 4,000〜8,000字程度
老年心理学特講 4,000〜8,000字程度
精神医学特講 6,000字程度
感性福祉学特講 2,000字程度

【面接試験】

科目 時間
社会保障研究 約1時間

注意事項

  • レポート試験の場合,すべての課題レポートに合格後,事務室から問題を送付します。
  • 2年次の方で,すでにレポート試験の問題が送付されている場合は,今年度の提出要領にしたがい試験レポートを提出してください。
  • 面接試験を受験する方は,すべての課題レポート(2課題)に合格後,「面接試験・筆記試験申込書」(冊子版『通信制大学院ガイドブック』巻末:様式19)に必要事項を記入し,返信用封筒を同封の上,年3回のうちいずれかの申込締切日までに郵便でお申し込みください。

▲ Page Top