2023.05.10 (wed)
職員募集のお知らせ
現在【精神保健福祉士】を募集しております。
詳しくは「医療関係者の方へ」のページをご覧ください。
詳しくは「医療関係者の方へ」のページをご覧ください。
デイケア室「Twitter」始めました
診療のご案内

【診療科】精神科・児童精神科・内科・神経内科
【外来受付時間】午前 8:30~11:00 / 午後 1:00~4:00
【休診日】土・日・祝祭日および年末年始
【受診ご予約】
・初診ご予約 ☎ 022-303-0181(地域医療連携室直通)
・再来ご予約 ☎ 022-303-0125(代表)
・認知症のご相談 ☎ 022-303-0133(認知症疾患医療センター)
・その他のご相談 ☎ 022-303-0125(代表)
※患者さまの待ち時間短縮のため、来院の際はご予約をお願いしております
【外来受付時間】午前 8:30~11:00 / 午後 1:00~4:00
【休診日】土・日・祝祭日および年末年始
【受診ご予約】
・初診ご予約 ☎ 022-303-0181(地域医療連携室直通)
・再来ご予約 ☎ 022-303-0125(代表)
・認知症のご相談 ☎ 022-303-0133(認知症疾患医療センター)
・その他のご相談 ☎ 022-303-0125(代表)
※患者さまの待ち時間短縮のため、来院の際はご予約をお願いしております
初診のご予約は ☎ 022-303-0181
当院は予約制になっておりますので、事前予約にご協力ください
ご予約について【ご本人・ご家族の皆様へ】
・初回受診の相談は "地域医療連携室" にてお受けいたします。"地域医療連携室" (022-303-0181)へお電話ください
・当院は完全予約制となっておりますので、お電話を受けてから初回受診まではお待ちいただく場合がございます。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・児童精神科は、就学後~19歳までが対象です。ご両親よりお話しを伺ってからご案内致します。(ご両親以外は、ご予約できません。)
・必ずお電話にて、ご予約をお取りください。
※お電話が込み合い、繋がりにくい場合がございます。
しばらくお時間をおいていただくか、022-303-0125(代表)にお電話ください。折り返し地域医療連携室よりお電話差し上げます。
・現在、他の病院などに通院中の方は紹介状をお持ちください。
・未就学児(幼稚園)の方は当院では受診できませんので、その他の医療機関にてご相談下さい。
・当院では、大人の発達障害について検査・診断目的では診察を行っておりませんので、その他医療機関にてご相談ください。
・身体的な治療の必要がある場合や他の診療科や関係機関での対応が適切と考えられる場合は、そちらの相談をすすめることもあります。
・地域医療連携室の受付時間は 平日 9:00~16:00 となっております。
・当院は完全予約制となっておりますので、お電話を受けてから初回受診まではお待ちいただく場合がございます。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・児童精神科は、就学後~19歳までが対象です。ご両親よりお話しを伺ってからご案内致します。(ご両親以外は、ご予約できません。)
・必ずお電話にて、ご予約をお取りください。
※お電話が込み合い、繋がりにくい場合がございます。
しばらくお時間をおいていただくか、022-303-0125(代表)にお電話ください。折り返し地域医療連携室よりお電話差し上げます。
・現在、他の病院などに通院中の方は紹介状をお持ちください。
・未就学児(幼稚園)の方は当院では受診できませんので、その他の医療機関にてご相談下さい。
・当院では、大人の発達障害について検査・診断目的では診察を行っておりませんので、その他医療機関にてご相談ください。
・身体的な治療の必要がある場合や他の診療科や関係機関での対応が適切と考えられる場合は、そちらの相談をすすめることもあります。
・地域医療連携室の受付時間は 平日 9:00~16:00 となっております。
🔰はじめての方へ🔰
例えば....
やる気が出ない イライラする 勉強や授業に集中できない 学校に行けない 急に気分が落ち込む 不安になる いつも眠い
夜眠れない 授業中じっとできない 悪口を言われている気がする 視線が気になる 場所や日時、季節が分からない
忘れ物が多い 場の空気が読めない 人前に出ると動悸がする 息苦しい 食べ過ぎてしまう 吐いてしまう
食べられない 何度手を洗ってもきれいではない気がする 自傷行為など
夜眠れない 授業中じっとできない 悪口を言われている気がする 視線が気になる 場所や日時、季節が分からない
忘れ物が多い 場の空気が読めない 人前に出ると動悸がする 息苦しい 食べ過ぎてしまう 吐いてしまう
食べられない 何度手を洗ってもきれいではない気がする 自傷行為など
✝ 当院では児童思春期病棟を設置しております ✝
子どもが抱える様々な障害や問題を診療しています
対象となるお子さんの症状例
・広汎性発達障害:社会的・対人的コミュニケーションの不得手、言葉によるコミュニケーションの不得手、こだわりの偏り
・ADHD【注意欠如・多動性障害】:不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)
・統合失調症:幻聴、妄想、思考障害(考えがうまくまとまらない)
また不登校や朝起きられない、夜眠れない、給食が食べられない、など症状は様々です。
一人または家族のみで悩まず、ご相談ください。
・ADHD【注意欠如・多動性障害】:不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)
・統合失調症:幻聴、妄想、思考障害(考えがうまくまとまらない)
また不登校や朝起きられない、夜眠れない、給食が食べられない、など症状は様々です。
一人または家族のみで悩まず、ご相談ください。
不登校対応入院プログラムのご案内
不登校対応入院プログラムを開始いたしました。
様々な事情で学校などの社会生活や自宅での日常生活がうまくいかなくなっている子どもが病棟での生活、子ども集団での経験を通して、
生活リズムの改善や、自信を取り戻していくことを目指し当プログラムを開始いたしました。
特設ページには児童思春期病棟での入院生活を紹介したマンガやプログラムの詳細を掲載しております。
ぜひご覧ください。
生活リズムの改善や、自信を取り戻していくことを目指し当プログラムを開始いたしました。
特設ページには児童思春期病棟での入院生活を紹介したマンガやプログラムの詳細を掲載しております。
ぜひご覧ください。