統合失調症

統合失調症とは

統合失調症は、こころや考えなどがまとまりを欠いた状態になる精神疾患です。その原因は脳の機能にあると言われ、そのため行動や気分、人間関係などに様々な影響が出ます。100人に1人くらいがかかるといわれ、思春期から40歳前後まで発病しやすい病気です。

統合失調症には、健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状と、健康なときにあったものが失われる陰性症状があります。
陽性症状の典型は、幻覚と妄想です。
幻覚の中でも、周りの人には聞こえない声が聞こえる幻聴が多くみられます。 陰性症状は、意欲の低下、感情表現が少なくなるなどがあります。

早めに治療するほど症状が重くなりにくいといわれているので、早期発見と早期治療が大切です。

疑われる症状(状態)

幻聴、幻覚、妄想、考えがまとまらない、意欲低下
周囲から見ると、独り言を言っている、事実関係はないのに「悪口を言われた」「盗聴されている」などの被害を訴える、話がまとまらず支離滅裂になる、人と関わらず引きこもりがちである、などのサインとして表れます。

症状チェックリスト

  • 幻聴、幻覚、妄想がみえる
  • 考えがまとまらない
  • 何をするのも億劫で意欲がおきない
  • みんなが自分の悪口を言っていると感じる
  • 誰かから監視されたり盗聴されていると感じる
  • 話がまとまらず支離滅裂になる
  • 人と関わらず引きこもりがち

治療の流れ

診察の結果、統合失調症を疑う場合には、抗精神病薬による治療を開始します。 また精神療法や心理教育などを含む心理社会的介入もあわせて行い、再発予防に加え、社会復帰や生活の質の向上を目指します。

また当院では、重度の精神障害を持つ方々が地域で生活できる様に支援する「包括型地域支援プログラム(Assertive community Treatment:ACT)」チームによる活動も行っています。