募集要項 -2017-
Ⅱ 2017年度 募集要項
学費についてのよくあるお問い合わせ
Q1 卒業するまでの総費用は、大体いくらかかりますか。
A.1年次入学者が4年間で卒業するまでにかかる金額は約74万円、最初の1年間では約21万円です。3年次編入学者が2年間で卒業するまでにかかる金額は約39万円です。
スクーリング単位を年間8単位分修得する場合は下表のとおりとなります。スクーリング受講料は1科目5,000円〜10,000円となるため、受講する科目数によって金額が増減します。
実習を受講する方は、実習受講年次に実習費が別途かかります。
社会福祉士国家試験受験資格取得希望者の学費は「社会福祉士受験資格取得のための学費」を、精神保健福祉士国家試験受験資格取得希望者の学費は「学費[精神保健福祉士国家試験受験資格取得のための学費の目安]」をご覧ください。
スクーリング単位を年間8単位分修得する場合は下表のとおりとなります。スクーリング受講料は1科目5,000円〜10,000円となるため、受講する科目数によって金額が増減します。
実習を受講する方は、実習受講年次に実習費が別途かかります。
社会福祉士国家試験受験資格取得希望者の学費は「社会福祉士受験資格取得のための学費」を、精神保健福祉士国家試験受験資格取得希望者の学費は「学費[精神保健福祉士国家試験受験資格取得のための学費の目安]」をご覧ください。
入学1年め | 入学2年め | 入学3年め | 入学4年め | |
---|---|---|---|---|
入学選考料 (注1) | 10,000円 | - | - | - |
入学金 (注2) | 30,000円 | - | - | - |
学費 (注2) | 130,000円 | 130,000円 | 130,000円 | 130,000円 |
スクーリング受講料(例:8単位/年分) (注3) | 40,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 40,000円 |
合 計 | 210,000円 | 180,000円 | 180,000円 | 170,000円 |
3年次編入学者が2年間 39万円
1年次入学者が4年間 74万円
- (注1)出願書類の提出前に納入が必要です。
- (注2)入学1年めは入学許可後「募集の概要」に定める期限までに一括で納入が必要です。
- (注3)スクーリング申込み後、納入期限までに納入が必要です。
Q2 教科書代は別に必要ですか。
A. 各科目の教科書(または資料プリント)代金は学費に含まれています。また、正科生はレポート用紙を4年生まで年間20冊(40単位分)無料送付します。
Q3 奨学金制度はありますか。
A.Q1のとおり、初年度で21万円、次年度以降は年間約18万円の学費等がかかります。本学では直接これらの学費を対象とした奨学金制度はありませんが、「夏期スクーリング」を7日間以上受講する正科生が対象となる「独立行政法人・日本学生支援機構」の奨学金が利用できます。貸与金額の種類としては、無利子の第一種奨学金(88,000円)と有利子の第二種奨学金(きぼう21プラン)(30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円)があります(金額は2016年度のもの)。修得単位数等の出願資格条件がありますので、詳しくは、入学後に配布される『学習の手引き』をご覧ください。
このほかには、本学独自の給付型(返還不要)の奨学金制度もあります。こちらは、本学入学2年目以降の成績優秀者を対象とした制度となっています。
このほかには、本学独自の給付型(返還不要)の奨学金制度もあります。こちらは、本学入学2年目以降の成績優秀者を対象とした制度となっています。
Q4 学費の分割納入は可能ですか。
A.正科生の方はオリコ(株式会社オリエントコーポレーション)の「学費サポートプラン〜学費立替払い制度〜」を利用すれば可能です(2016年11月現在 実質年率3.5%)。
初年度納入金をオリコが学費負担者に代わって本学に一括納入し、学費負担者はオリコに毎月分割にて返済する制度です。詳しくはオリコWebサイトにてご確認ください。
Web:[オリコ学費]検索 > オリコ学費サポートプラン > 東北福祉大学 通信教育部
Web:お申込みはこちら
電話:0120-517-325(オリコ学費サポートデスク/平日9:30〜17:30)
初年度納入金をオリコが学費負担者に代わって本学に一括納入し、学費負担者はオリコに毎月分割にて返済する制度です。詳しくはオリコWebサイトにてご確認ください。
Web:[オリコ学費]検索 > オリコ学費サポートプラン > 東北福祉大学 通信教育部
Web:お申込みはこちら
電話:0120-517-325(オリコ学費サポートデスク/平日9:30〜17:30)
Q5 東日本大震災の被災者への授業料減免はありますか。
A.2017年度正科生への入学者で2011年3月11日時点でお住まいの家屋が全壊・流出、原発事故で強制避難を余儀なくされている方は、2017年度の授業料が半額免除となる予定です(在学中1回限り)。
対象者はご入学後に手続き方法(り災証明書などの提出が必要です)をお問合せください。学内審査後、2017年度の授業料の半額(50,000円)を返金します。なお、科目等履修生や2011年3月11日時点でお住まいの住所が公的書類で確認できない場合は対象外となります。
※入学選考料・入学金などの免除はありません。
対象者はご入学後に手続き方法(り災証明書などの提出が必要です)をお問合せください。学内審査後、2017年度の授業料の半額(50,000円)を返金します。なお、科目等履修生や2011年3月11日時点でお住まいの住所が公的書類で確認できない場合は対象外となります。
※入学選考料・入学金などの免除はありません。