募集要項 -2017-
Ⅴ 大学情報等
大学等情報
1 学校法人・大学等情報(2016年12月1日現在)
学校法人 栴檀学園 東北福祉大学
所在地 | 〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見一丁目8番1号 |
---|---|
理事長 | 喜美候部 謙史 |
学 長 | 大谷 哲夫 |
大学開設年月日 | 昭和37年4月1日 (沿革等の詳細は本学ホームページ参照) |
通信教育課程開設年月日 | 平成14年4月1日 |
建学の精神 | 行学一如 [学業も実践も本は一つ] |
大学の学部等 | 総合福祉学部 社会福祉学科・福祉心理学科・福祉行政学科 総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科・情報福祉マネジメント学科 教育科学部 教育学科 健康科学部 保健看護学科・リハビリテーション学科(作業療法学専攻、理学療法学専攻)・医療経営管理学科 総合福祉学部通信教育部 社会福祉学科・福祉心理学科 |
大学院の研究科等 | 大学院 総合福祉学研究科博士課程 社会福祉学専攻 大学院 総合福祉学研究科修士課程 社会福祉学専攻 福祉心理学専攻 大学院 教育学研究科修士課程 教育学専攻 通信制大学院 総合福祉学研究科修士課程 社会福祉学専攻 福祉心理学専攻 |
校 地 | 国見キャンパス・ステーションキャンパス・国見ケ丘第一キャンパス・国見ケ丘第二キャンパス 仙台駅東口キャンパス (学内普通教室:84 演習・実習室等:76) |
学内図書館蔵書数 | 図書約38万冊・雑誌約5,100タイトル・電子ジャーナル14,000タイトル・視聴覚資料約5,300点 (平成26年3月) |
平成24 (2012) 年度以降の文部科学省GP等採択状況 | ①東日本大震災を契機とする地域の健康福祉システムの再構築 (文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業) ② 「社会的・職業能力育成プログラムに資する認知・脳科学的エビデンス情報提供基盤の構築」 (文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業) |
その他の実施事業等 | 「附属病院 東北福祉大学せんだんホスピタル」 「感性福祉研究所」 ほか、関連法人である社会福祉法人東北福祉会による 「せんだんの杜」 「せんだんの杜ものう」 「せんだんの里」 「せんだんの館」 などの福祉施設、および医療法人社団東北福祉会による 「せんだんの丘」 などの介護老人保健施設あり。また、「認知症介護研究・研修仙台センター」 の運営や 「学校法人栴檀学園 東北福祉看護学校」 も併設。「学校法人福聚幼稚園」 もあり。 |
防災士養成研修講座のご案内 | 本学では、東日本大震災や熊本地震を受けて、減災と社会の防災力向上のための基本的知識と技能をもち、地域社会における防災リーダーとして活躍できる人材を増やすため、「防災士」資格取得希望者向けの養成研修講座を開催しております。 受講料:4万円 詳細につきましては、ご入学後に配布される「With」等でご案内いたします。 |
財務状況 | 本学ホームページ「大学紹介」-「情報公開」-「財務の概要」で公開 (https://www.tfu.ac.jp/aboutus/finance.html) |
累計卒業者数(通信教育部) | 3,667名 (1期生2006年3月卒業〜2016年9月卒業までの累計) |
2 社会福祉士・精神保健福祉士養成課程情報
- 社会福祉士・精神保健福祉士養成課程設置学科
- 総合福祉学部 通信教育部 社会福祉学科
- 社会福祉士養成課程定員
- 400名
- 精神保健福祉士養成課程定員
- 160名
- 社会福祉士修業年限
- 1年次入学者 4年以上 2年次編入学者 3年以上 3年次編入学者 2年以上
- 精神保健福祉士修業年限
- 「募集の概要」参照
- 入学までの流れ・費用・履修方法・卒業要件等
- 本文参照
- 科目別シラバス・指定科目担当予定教員・使用予定の印刷教材(変更される場合があります)
- 本学通信教育部ホームページ 「レポート課題一覧」(https://www.tfu.ac.jp/tushin/report.html) で公開 (ただし変更される場合があります)
- 実習プログラムの概要
- 社会福祉士
「実習演習科目の受講条件と学習計画について」「体験学習について(実習前年度までに受講。免除制度あり)」「社会福祉援助技術実習 実習先について」参照
精神保健福祉士 「精神保健福祉援助実習」参照
3 東北福祉大学 通信教育部 学則
「本学通信教育部ホームページ」→「通信教育部 学則」参照
4 卒業者の進路等の状況
「卒業者アンケートより」ほか「本学通信教育部ホームページ」→「進学・卒業後の進路」参照