募集要項 -2017-
Ⅳ 各種資格などの取得方法
精神保健福祉士国家試験受験資格 取得希望の方へ
4 精神保健福祉士国家試験受験資格を得るための受講スケジュール
スクーリング受講が必須の「演習」・「実習指導」科目、および「実習」科目は、受講条件を満たすことでスクーリング(大学)、および実習(現場)を受講することができます。
本項を参考にして、計画的に学習を進める必要があることをイメージしてください。
1)「演習」・「実習指導」・「実習」科目 受講の流れ
1年次入学者・2年次編入学者:
実習の前年度までに、「精神保健福祉援助演習A」の受講および卒業要件40単位の修得を必ず行ってください。
3年次編入学者【4月生】
実習受講者 | ||
時 期 | 受講申込・達成条件・受講 | 科 目 名 |
(※1) | 受講申込 | 精保実習 A |
4月1日 | 3年次(入学1年め) | |
4月30日 | 受講申込 | 精保演習 A精保演習 B-1 +精保実習指導 A-1 |
5月31日 | 【条件1】達成 | 精保演習 A |
6月30日 | 【条件2】達成 | 精保演習 B-1+精保実習指導 A-1 |
6月 or 7月 | 受講 | 精保演習 A 精保実習 A 選考試験 (※2) |
8月 or 9月 | 受講 | 精保演習 B-1+精保実習指導 A-1 |
10月1日〜2月15日 (うち15日間かつ120時間) 精保実習 A (福祉施設) 受講 | ||
10月31日 | 受講申込 | 精保演習 B-2+精保実習指導 A-2 精保実習B |
【条件3】達成 | 精保実習B | |
2月末日 | 受講申込 | 精保演習 C-1+精保実習指導 B-1 |
1月 or 3月 | 受講 | 精保演習 B-2+精保実習指導 A-2 精保実習 B 選考試験 (※3) |
3月31日 | 【条件4】達成 | 精保実習 B |
4月1日 | 4年次(入学2年め) | |
4月30日 | 【条件5】達成 | 精保演習 C-1+精保実習指導 B-1 |
5月31日 | 【条件6】達成 | 精保実習 B |
5月 or 6月 | 受講 | 精保演習 C-1+精保実習指導 B-1 |
7月1日〜12月25日 (うち12日間かつ90時間) 精保実習 B (医療機関) 受講 | ||
10月31日 | 受講申込 | 精保演習 C-2+精保実習指導 B-2 |
12月 or 2月 | 受講 | 精保演習 C-2+精保実習指導 B-2 |
1月下旬 国家試験受験 | ||
3月末 卒業 |
実習免除者 | ||
時 期 | 受講申込・達成条件・受講 | 科 目 名 |
4月1日 | 3年次(入学1年め) | |
4月30日 | 受講申込 | 精保演習 A |
5月31日 | 【条件1】達成 | 精保演習 A |
6月 or 7月 | 受講 | 精保演習 A |
11月30日 | 受講申込 | 精保演習 B (実習免除者用) |
【条件7】達成 | 精保演習 B (実習免除者用) | |
2月末日 | 受講申込 | 精保演習 C (実習免除者用) |
2月 | 受講 | 精保演習 B (実習免除者用) |
4月1日 | 4年次(入学2年め) | |
4月30日 | 【条件8】達成 | 精保演習 C (実習免除者用) |
5月 | 受講 | 精保演習 C (実習免除者用) |
1月下旬 国家試験受験 | ||
3月末 卒業 |
- ※1 1年次入学者・2年次編入学者:実習前年度の11月末日
3年次編入学者:入学出願時、または実習前年度の11月末日。 - ※2 「精保実習 A 選考試験」は、「精保演習 A」 とセット開催。
- ※3 「精保実習 B 選考試験」は、「精保演習 B-2・精保実習指導A-2」とセット開催。
3年次編入学者【10月生】
実習受講者 | ||
時 期 | 受講申込・達成条件・受講 | 科 目 名 |
(※1) | 受講申込 | 精保実習 A |
10月1日 | 3年次(入学1年め) | |
11月30日 | 受講申込 【条件1】達成 |
精保演習 A (※2) 精保演習 A (11/30申込) |
12月 or 1月 | 受講 | 精保演習 A (11/30申込) 精保実習 A 選考試験(※3) |
4月30日 | 受講申込 | 精保演習 A (※2) 精保演習 B-1+精保実習指導 A-1 |
5月31日 | 【条件1】達成 | 精保演習 A (4/30申込) |
6月30日 | 【条件2】達成 | 精保演習 B-1+精保実習指導 A-1 |
6月 or 7月 | 受講 | 精保演習 A (4/30申込) 精保実習 A 選考試験 (※3) |
8月 or 9月 | 受講 | 精保演習 B-1+精保実習指導 A-1 |
10月1日 | 4年次(入学2年め) | |
10月1日〜2月15日 (うち15日間かつ120時間) 精保実習 A (福祉施設) 受講 | ||
10月31日 | 受講申込 | 精保演習 B-2+精保実習指導 A-2 精保実習B |
【条件3】達成 | 精保実習B | |
2月末日 | 受講申込 | 精保演習 C-1+精保実習指導 B-1 |
1月 or 3月 | 受講 | 精保演習 B-2+精保実習指導 A-2 精保実習 B 選考試験 (※4) |
3月31日 | 【条件4】達成 | 精保実習 B |
4月30日 | 【条件5】達成 | 精保演習 C-1+精保実習指導 B-1 |
5月31日 | 【条件6】達成 | 精保実習 B |
5月 or 6月 | 受講 | 精保演習 C-1+精保実習指導 B-1 |
7月1日〜12月25日 (うち12日間かつ90時間) 精保実習 B (医療機関) 受講 | ||
10月1日 | 5年次(入学3年め:在籍期間延長) | |
10月31日 | 受講申込 | 精保演習 C-2+精保実習指導 B-2 |
12月 or 2月 | 受講 | 精保演習 C-2+精保実習指導 B-2 |
1月下旬 国家試験受験 | ||
3月末 卒業 |
実習免除者 | ||
時 期 | 受講申込・達成条件・受講 | 科 目 名 |
10月1日 | 3年次(入学1年め) | |
11月30日 | 受講申込 【条件1】達成 |
精保演習 A (※2) 精保演習 A (11/30申込) |
12月 or1月 | 受講 | 精保演習 A (11/30申込) |
4月30日 | 受講申込 | 精保演習 A (※2) |
5月31日 | 【条件1】達成 | 精保演習 A (4/30申込) |
6月 or 7月 | 受講 | 精保演習 A (4/30申込) |
10月1日 | 4年次(入学2年め) | |
11月30日 | 受講申込 【条件7】達成 |
精保演習 B (実習免除者用) 精保演習 B (実習免除者用) |
2月末日 | 受講申込 | 精保演習 C (実習免除者用) |
2月 | 受講 | 精保演習 B (実習免除者用) |
4月30日 | 【条件8】達成 | 精保演習 C (実習免除者用) |
5月 | 受講 | 精保演習 C (実習免除者用) |
9月末 卒業 | ||
1月下旬 国家試験受験 |
- ※1 1年次入学者・2年次編入学者:実習前年度の11月末日。
3年次編入学者:入学出願時、 または実習前年度の11月末日。 - ※2 3年次編入学の10月生は、 11/30または4/30申込みのいずれかを受講すること。
- ※3 「精保実習 A 選考試験」 は、 「精保演習 A」 とセット開講。
- ※4 「精保実習 B 選考試験」 は、 「精保演習 B-2・精保実習指導 A-2」 とセット開講。
2)「演習」・「実習指導」・「実習」科目 受講条件
実習受講者・実習免除者共通
【条件1】「精神保健福祉援助演習A」スクーリング受講条件
(受講条件達成期日:5月末または11月末)
- ①「精神保健福祉援助技術総論Ⅰ」のすべてのレポート提出。
- ②「精保演習A」1 単位めレポートの提出。
実習受講者
【条件2】「精神保健福祉援助演習B- 1 +実習指導A- 1」スクーリング受講条件
(受講条件達成期日:6月末)※精保実習A事前指導
- ① 「精神保健福祉の理論」のすべてのレポート提出。
- ② 「精保演習B」1 単位めレポートの提出。
【条件3】「精神保健福祉援助実習B」受講条件Ⅰ
(受講条件達成期日:10月末)
- ① 「精神保健福祉援助技術総論Ⅰ」「精神保健福祉の理論」「精保演習A」の3科目の単位修得。
- ② 「精神保健福祉援助技術総論Ⅱ」「精神保健福祉援助技術各論」「精神保健福祉のサービス」の3科目すべてのレポート提出。
【条件4】「精神保健福祉援助実習B」受講条件Ⅱ
(受講条件達成期日:3月末)
- ① 「精神保健福祉援助技術総論Ⅱ」「精神保健福祉援助技術各論」「精神保健福祉のサービス」の3科目の単位修得。
- ② 「福祉心理学※」「社会福祉原論(職業指導を含む)」「福祉法学」「精神医学」「精神保健学」「精神保健福祉の制度」「精神障害者の生活支援システム」の7科目中4科目すべてのレポート提出(※「福祉社会学」または「医学一般」でも可)。
- ③ 「精神保健福祉援助演習B- 2 +実習指導A- 2」(精保実習A事後指導)スクーリングの合格(=「精保実習 B選考試験」の合格)。
- ④ 卒業要件単位数80 単位を修得していること(入学時の一括認定単位を含む)。
【条件5】「精神保健福祉援助演習C- 1 +実習指導B- 1」スクーリング受講条件
(受講条件達成期日:4 月末)※精保実習B事前指導
- ① 「精保演習C」1単位めレポートの提出。
【条件6】「精神保健福祉援助実習B」受講条件Ⅲ
(受講条件達成期日:5月末)
- ① 「精保演習B」「精保実習指導A」「精保実習A」の3科目の単位修得。
- ② 「公的扶助論」「地域福祉論」「精神科リハビリテーション学」の3科目すべてのレポート提出。
実習免除者
【条件7】「精神保健福祉援助演習B(実習免除者用)」スクーリング受講条件
(受講条件達成期日:11 月末)※年1回のみの開講
- ① 「精保演習A」を受講済み、または受講見込(当年度12 月の受講)であること。
- ② 「精神保健福祉の理論」「精神保健福祉援助技術総論Ⅱ」「精神保健福祉援助技術各論」「精神保健福祉のサービス」の4科目すべてのレポート提出(入学1 年めの方は4科目中2科目すべてのレポート提出でも可)。
【条件8】「精神保健福祉援助演習C(実習免除者用)」スクーリング受講条件
(受講条件達成期日:4月末)※年1回のみの開講
- ① 「精神保健福祉援助技術総論Ⅰ」「精神保健福祉の理論」「精保演習A」「精保演習B」の 4 科目の単位修得。
- ② 「精神保健福祉援助技術総論Ⅱ」「精神保健福祉援助技術各論」「精神保健福祉のサービス」「精神保健学」「精神保健福祉の制度」「精神障害者の生活支援システム」の6 科目のうち 3 科目の単位修得。残り3 科目すべてのレポート提出。
- ③ 「福祉心理学※」「社会福祉原論(職業指導を含む)」「福祉法学」「精神医学」の4 科目すべてのレポート提出(※「福祉社会学」または「医学一般」でも可)。
- ④ 「精保演習C」1 単位めレポートの提出。
- ⑤ 卒業要件単位数80 単位を修得していること(入学時の一括認定単位を含む)。
- (注)各演習・実習指導スクーリング受講に伴う課題等の提出期限は、学費納入後に送付される副教材『試験・スクーリング情報ブック』1部をご参照ください。
3)「演習」・「実習指導」・「実習」受講条件を満たすための学習計画表
【実習受講者】〜3年次編入学・4月生の場合〜
履修年次 | 【条件】 達成期日 |
受講条件達成の要件 |
---|---|---|
実習A (3年次 以上) | 【条件1】 5月末 |
精保総論I
精保演習A ※1・2年次(編)入学者は実習前年度までに達成が必要。 3年次編入学の10月生も含め11月末申込・条件達成も受講可。 |
【条件2】 6月末 |
精保の理論 精保演習B | |
【条件3】 10月末 |
精保総論I
精保の理論
精保演習A
※単位修得要件の科目を履修方法「R」で達成するには9月までの科目修了試験を受験し合格することが必要。 精保総論Ⅱ 精保各論 精保サービス |
|
【条件4】 3月末 |
精保総論Ⅱ
精保各論
精保サービス 福祉心理学 社福原論 福祉法学 精神医学 精神保健学 精保の制度 システム 卒80単位 ※レポート提出要件は上記7科目中4科目の提出が必要。 「福祉心理学」は「福祉社会学」または「医学一般」でも可。 |
|
実習B (4年次) |
【条件5】 4月末 |
精保演習C |
【条件6】 5月末 |
清保演習B
清保実指A
清保実習A 公的扶助論 地域福祉論 精神科リハ |
【実習免除者】〜3年次編入学・4月生の場合〜
履修年次 | 【条件】 達成期日 |
受講条件達成の要件 |
---|---|---|
3年次 以上 | 【条件1】 5月末 |
精保総論I
精保演習A ※1・2年次(編)入学者は、2年次から履修が可。 3年次編入学の4月生・10月生ともに、11月末申込も可 (「精保演習B」スクーリングとの同時申込も可)。 |
【条件7】 11月末 |
精保の理論清保総論Ⅱ
清保各論清保サービス
※入学1年めの方は、上記4科目中2科目すべてのレポート提出で可(ただし、4科目すべての提出を推奨します)。 精保演習B ※その他、「演習A」スクーリングを受講済みであることが要件となります。 |
|
4年次 | 【条件8】 4月末 |
清保総論Ⅰ清保の理論清保演習A清保演習B ※上記4科目は、単位修得が必須要件。 清保総論Ⅱ清保各論清保サービス 精神保健学 清保の制度システム ※上記6科目は、3科目が単位修得要件、残り3科目がレポート提出要件(上記は一例です)。 福祉心理学 社福原論 福祉法学 精神医学 清保演習C 卒80単位 ※「福祉心理学」は、「福祉社会学」または「医学一般」でも可。 |
≪凡例≫
- レポートの「提出」が要件。演習は、1単位めのみ。
- 科目の「単位修得」が要件。
- 枠内の数字以上の「卒業要件単位の修得」が要件 (編入学時に一括認定された単位、および入学時に個別認定された単位を含む)。