2025/08/27 福祉心理学科 総合福祉学研究科 福祉心理学専攻 臨床心理学分野
【学び】令和7年度研修会を開催 / 福祉心理学専攻 臨床心理学分野 / 公認心理師養成

本学大学院総合福祉学研究科 福祉心理学専攻 臨床心理学分野では東北福祉大学臨床心理相談室と共催で本学臨床心理学分野の修了生を対象とした研修会を、8月17日(日)に仙台駅東口キャンパスにて開催しました。
今年度は文教大学 人間科学部 臨床心理学科 教授の布柴靖枝先生をお招きして、「家族臨床の風景」というテーマでご講演とワークショップを行っていただきました。また、修了生が事例を提供して、事例検討会が行われ、布柴先生に指定討論をしていただきました。

お盆休みの最終日にもかかわらず29名の修了生が参加し、研修会は盛会となりました。次年度以降も、当研修会が修了生の自己研鑽や生涯学習の機会となり、かつ同窓生同士の交流の場としての役割を担っていくよう努めたいと考えます。
参加者の声(修了生・在学生)

「今回、研修会に参加させていただき、家族の形は時代と共に変化しているといった社会的視点から考えることの大切さを学びました。そのなかでなかなか変化しづらいものとして、男女格差といったものがあり、そのような格差のある家族といったこともクライエントに影響してくるのだと考えました」
「今回の研修会では、とても貴重なお話を聞くことができました。現代の日本の家族のあり方という基礎的なことや、家族療法とは何かというところも、基本に立ち返って学ぶことができました。また、ジェノグラムについてワークショップの時間がありましたが、1枚のジェノグラムから多くのことが読み取れるなということがとても印象的でした」
「普段一人職場で心細いなか、他の心理職の方や同期、先生方とお話ができとても良い機会でした。職場でも子どもに会いつつ家族の問題だと感じることが多くあったので、家族療法のお話も興味深く聞かせていただきました」
「講義、事例検討の間でグループワーク(検討)の時間もいただけて自分の考えを整理するだけでなく、皆さんとの協議ができて非常に勉強になりました。ジェノグラムを臨床でも活用できればと思います。貴重な機会、毎年ありがたく思っています」
※感想は抜粋です。
「今回の研修会では、とても貴重なお話を聞くことができました。現代の日本の家族のあり方という基礎的なことや、家族療法とは何かというところも、基本に立ち返って学ぶことができました。また、ジェノグラムについてワークショップの時間がありましたが、1枚のジェノグラムから多くのことが読み取れるなということがとても印象的でした」
「普段一人職場で心細いなか、他の心理職の方や同期、先生方とお話ができとても良い機会でした。職場でも子どもに会いつつ家族の問題だと感じることが多くあったので、家族療法のお話も興味深く聞かせていただきました」
「講義、事例検討の間でグループワーク(検討)の時間もいただけて自分の考えを整理するだけでなく、皆さんとの協議ができて非常に勉強になりました。ジェノグラムを臨床でも活用できればと思います。貴重な機会、毎年ありがたく思っています」
※感想は抜粋です。