2018/04/25 教育学科
【学科報告】ラーニング・コモンズにおける学修支援①「教採対策(英語)」
今年度より、本学では様々な学修活動を支援する目的でラーニング・コモンズの活用を推進しております。その一つとして、4月25日には伊勢恵准教授による「教員採用試験対策(外国語教育)講座」を開催しました。小学校教員を目指す教育学部4年生の希望者27名が参加し、真剣に学習に取り組みました。
今回の学習内容には、新学習指導要領のポイントを中心に、外国語指導に示唆を与える第二言語習得の基礎および学校場面に関係する英単語を設定しました。短い学習時間ではありましたが、学生たちは外国語活動・外国語の目標や指導等について改めて学び、教員採用試験に向けての勉強をさらに頑張ろうと決意を新たにした様子でした。
【参加学生の感想】
・「外国語活動」と「外国語」の違いが分かりやすく、また学習指導要領の内容について詳しく知ることができました。また、その経緯やポイントについて理解できたので、今後に活かしていきます。
・外国語教育の学習指導要領についてとても理解が深まりました。重要単語についてもとても助かり、これからまた頑張っていこうと思いました。
・教採のための学びだけでなく、今後教師になる上で大切な外国語科の授業に関して基礎的なことを丁寧に教えていただき、学びを深めることができました。
・小・中・高の接続・連携を大切にできる教員になりたいと思います。
ラーニング・コモンズを使用した感想も、「ICT機器を使っての資料提示が見やすい」「机も広くて使いやすい」等、肯定的なものが大半を占めました。今後も、ラーニング・コモンズでは様々な講座を開設し、学修をサポートしていく予定です。
今回の学習内容には、新学習指導要領のポイントを中心に、外国語指導に示唆を与える第二言語習得の基礎および学校場面に関係する英単語を設定しました。短い学習時間ではありましたが、学生たちは外国語活動・外国語の目標や指導等について改めて学び、教員採用試験に向けての勉強をさらに頑張ろうと決意を新たにした様子でした。
【参加学生の感想】
・「外国語活動」と「外国語」の違いが分かりやすく、また学習指導要領の内容について詳しく知ることができました。また、その経緯やポイントについて理解できたので、今後に活かしていきます。
・外国語教育の学習指導要領についてとても理解が深まりました。重要単語についてもとても助かり、これからまた頑張っていこうと思いました。
・教採のための学びだけでなく、今後教師になる上で大切な外国語科の授業に関して基礎的なことを丁寧に教えていただき、学びを深めることができました。
・小・中・高の接続・連携を大切にできる教員になりたいと思います。
ラーニング・コモンズを使用した感想も、「ICT機器を使っての資料提示が見やすい」「机も広くて使いやすい」等、肯定的なものが大半を占めました。今後も、ラーニング・コモンズでは様々な講座を開設し、学修をサポートしていく予定です。
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp