ICT教育
ICT教育を通して、時代を支える人をつくる。
東北福祉大学では、さまざまな教育・研究活動を通じて、あたま(知)とこころ(心)とからだ(体)の三つのバランスがよく取れた、時代を支える人づくりに取り組んでいます。
このような人づくりの取り組みの中で、ICT(情報コミュニケーション技術)教育にも非常に力を入れており、平成17年度より、入学生全員にノート型パソコンを在学期間中貸与しています。学生生活で貸与パソコンと学内システムを活用することにより、ICTに関する知識や技術の向上を図ります。
このような人づくりの取り組みの中で、ICT(情報コミュニケーション技術)教育にも非常に力を入れており、平成17年度より、入学生全員にノート型パソコンを在学期間中貸与しています。学生生活で貸与パソコンと学内システムを活用することにより、ICTに関する知識や技術の向上を図ります。
入学者全員にパソコンを貸与

学生全員にパソコンを貸与することで、全学生が偏りなくICT教育を受けられる環境を整えています。パソコンは、入学時からすぐ使用できるよう、最新版のMicrosoft Officeとウイルス対策ソフトをインストールした状態で貸与しています。在学期間中は、貸与パソコンを安心して使用できるよう、4年間の無償保証と動産保険を付属しています。
貸与パソコンは毎年機種の検討を行い、学生生活並びに企業のIT動向を考慮した機種を選定しています。
貸与パソコンは毎年機種の検討を行い、学生生活並びに企業のIT動向を考慮した機種を選定しています。
ICTサービスの環境整備

■学内システム
- UNIVERSAL PASSPORT(ユニバーサル・パスポート):
大学から提供される情報(休講情報、就職情報、ボランティア情報、お知らせ等)・履修登録・単位取得状況などの確認、学籍情報の変更、健康診断の予約などの申請を行う学生支援システムで、これらさまざまな学務をオンラインで行う学生支援の機能を有しています。
- TFU EduTrack(エデュトラック):
本学では、授業ごとにeラーニングが可能な学習支援システム「TFU EduTrack」を導入しており、授業内学習及び授業外学修としてeラーニングの動画教材の活用を推奨しています。TFU EduTrackでは動画教材の配信以外にも、講義に関するディスカッションや小テストの実施、教員へのレポート提出や質問など、学業に関するさまざまな作業を行うことが可能です。
- 学内無線LAN:
貸与パソコンは、学内の指定場所においてインターネットに接続できます。学内無線LANは、キャンパス内の教室・演習室・学習ホール・自習室、図書館、学生食堂などで利用でき、講義の空き時間にUNIVERSAL PASSPORTへのアクセスやWebブラウズなど、インターネットを利用することができます。
- 大学メールサービス:
学生一人ひとりに本学指定のメールアカウントを無料で提供しています。このメールシステムは、Google社が提供する教育機関向けサービス「G Suite for Education」を採用しており、一般向けのGmailと同等の機能を有し、更に保存容量は無制限となっています。また、強力な迷惑メールフィルタリング機能も備えています。また、卒業後も同様のメールアカウントが同窓会より提供され、データが引き継がれて生涯利用することができます。このメールアカウントで利用できるGoogleドライブ等のクラウドスペースも無制限となっています。
■問い合わせ・修理サポートサービス
本学では、貸与パソコンの操作方法や学内システムの利用方法の問い合わせに対する、学生専用のサポート窓口を情報センターに設置しています。窓口は、国見キャンパス内にありますので、講義の空き時間に利用することができます。また貸与パソコンの修理サポートとトラブル対応を行っています。
■印刷サービス
情報センターでは、レポート課題等を無料で印刷することができます。
この記事に関するお問い合わせ
- 情報センター
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-301-0201
- FAX:022-301-1856
- E-Mail:pc21@tfu-mail.tfu.ac.jp