II 開設授業科目一覧
3 福祉心理学科 開設授業科目一覧
福祉心理学科では,(1)平成14〜17年度に(編)入学した方と(2)平成18年度以降に(編)入学した方のカリキュラムがまったく同一ではありません。
(1) (1)平成14〜17年度に(編)入学した方は「環境心理学」が必修科目,「社会心理学」が選択科目A群ですが,(2)平成18年度以降に(編)入学した方では「社会心理学」が必修科目,「環境心理学」が選択科目A群となります。
(2) (2)平成18年度以降に(編)入学した方は「心理学実験III」という科目は開設されておらず,履修登録ができません。
(3) 平成14〜18年度に(編)入学した方は,旧法による養護学校の免許状取得の科目(障害児教育Iなど)が専門選択科目になり,卒業要件単位に算入されます。
(4) *「介護概論」のスクーリングは,「高等学校福祉科教諭免許状」取得を第一希望にしている方が優先的に受講できます。
| 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 履修方法 | スクー リング 単位 |
資格・免許状 取得指定科目 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | |||||
| (共通基礎科目) |
||||||
| 禅のこころ | 1年以上 | 2 | R | |||
| ボランティア論 | 2 | R or SR | 1 | |||
| 福祉と経済 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 人間と宗教 | 4 | R | ||||
| 生命の科学 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 現代社会を見る眼 ★ | 4 | R or SR | 2 | |||
| 法の基礎(日本国憲法を含む) | 4 | R or SR | 2 | |||
| 歴史を見る眼 | 4 | R | ||||
| コミュニケーション英語 | 2 | SR | 1 | |||
| 基礎英作文 ★ | 2 | SR | 1 | |||
| スポーツ(バレーボール) | 2 | SR | 1 | |||
| スポーツ(バーンゴルフ) | 2 | SR | 1 | |||
| 健康科学 | 2 | R | ||||
| 人間と教育 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 観光と文化 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 子どもと社会 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 科学的な見方・考え方 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 福祉と生活 | 2 | R or SR | 1 | |||
| 平成14〜17年度までの入学者のみ卒業単位算入可の共通基礎科目 | ||||||
| × 〜17 文学入門 平成17年度までの入学者のみ履修登録可 |
1年以上 | 4 | R | |||
| × 〜17 数の世界 平成18年度より新規履修登録不可 |
4 | R | ||||
| × 〜17 情報英語 平成18年度より新規履修登録不可 |
2 | SR | 1 | |||
| 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 履修方法 | スクー リング 単位 |
資格・免許状 取得指定科目 |
|
| 必修 | 選択 | |||||
| (専門必修科目) |
||||||
| 心理学概論 | 1年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 福祉心理学 | 2 | R or SR | 1 | |||
| 生涯発達心理学 | 2年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 臨床心理学 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 18〜 社会心理学 平成18年度以降入学者必修科目 |
1年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 〜17 環境心理学 平成14〜17年度入学者必修科目 |
2年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 心理学実験I | 2 | SR | 1 | |||
| 心理学実験II | 2 | SR | 1 | |||
| 心理学研究法I | 2 | R or SR | 1 | |||
| 心理学研究法II | 2 | SR | 1 | |||
| 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 履修方法 | スクー リング 単位 |
資格・免許状 取得指定科目 |
|
| 必修 | 選択 | |||||
| (専門選択科目A群) |
||||||
| 認知心理学 | 3年以上 | 4 | R | |||
| 人格心理学 | 2年以上 | 4 | R | |||
| 学習心理学 | 3年以上 | 2 | R | |||
| 教育心理学 | 2年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 18〜 環境心理学 平成18年度以降入学者選択A群 |
2 | R or SR | 1 | |||
| 〜17 社会心理学 平成14〜17年度入学者選択A群 |
1年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 家族心理学 | 2年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 児童青年心理学 | 3年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 老年心理学 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 障害児の心理 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 心理アセスメント | 2年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 心理療法 | 3年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 特講・福祉心理学1 (表情の心理学) |
2年以上 | 1 | S | 1 | 特講科目の科目名は仮題です。 同じ科目名の特講科目は翌年度以降開講されず,別の科目が開講されます。 |
|
| 特講・福祉心理学2 (消費者行動と広告の心理学) |
1 | S | 1 | |||
| 特講・福祉心理学3 (カウンセリングの基礎) |
1 | S | 1 | |||
| 特講・福祉心理学4 (スクール・カウンセリング) |
1 | S | 1 | |||
| 特講・福祉心理学5 (自分探しの心理学) |
1 | S | 1 | |||
| 〜17 心理学実験III 平成14〜17年度入学者のみ履修登録可 |
3年以上 | 2 | SR (平成20年夏まで開講) |
1 | ||
| 卒業研究 | 4年 | 8 | 卒業研究 | |||
| 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 履修方法 | スクー リング 単位 |
資格・免許状 取得指定科目 |
|
| 必修 | 選択 | |||||
| (専門選択科目B群) |
||||||
| 福祉社会学 | 1年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 福祉法学 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 児童福祉論 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 高齢者福祉論 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 障害者福祉論 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 社会福祉原論(職業指導を含む) | 2年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 地域福祉論 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 医学一般 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 介護概論 | 4 | R or SR* | 2 | |||
| 社会保障論 | 3年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 公的扶助論 | 2 | R or SR | 1 | |||
| 精神保健福祉論I | 2年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 精神保健福祉論II | 2 | R or SR | 1 | |||
| 精神保健福祉論III | 3年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 精神保健 | 2年以上 | 4 | R | |||
| 精神保健福祉援助技術総論 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 精神保健福祉援助技術各論 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 精神科リハビリテーション学 | 3年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 精神医学 | 4 | R | ||||
| 福祉思想論 | 1年以上 | 2 | R | |||
| 公衆衛生学 | 2年以上 | 4 | R | |||
| 社会福祉法制 | 3年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 社会保険論 | 2 | R | ||||
| NPO論 | 2年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 社会病理学 | 3年以上 | 4 | R | |||
| 国際福祉論 | 4 | R | ||||
| 知的障害者福祉論 | 2年以上 | 2 | R | |||
| 福祉機器論 | 4 | R or SR | 2 | |||
| リハビリテーション論 | 2 | R or SR | 1 | |||
| 福祉計画法 | 2 | R | ||||
| ケアマネジメント論 | 3年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 福祉施設管理論 | 4 | R | ||||
| 社会福祉援助技術論I | 2年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 社会福祉援助技術論II | 2 | R or SR | 1 | |||
| 社会福祉援助技術論III | 3年以上 | 2 | R or SR | 1 | ||
| 社会福祉援助技術論IV | 2 | R or SR | 1 | |||
| 福祉リスクマネジメント | 2年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 家族法 | 4 | R or SR | 2 | |||
| 福祉ボランティア活動 | 1年以上 | 1 | R | |||
| 基礎演習(大学での学び方) | 1年以上 | 1 | SR | 1 | ||
| 特講・社会福祉学1〜 | 2年以上 | 各1 | S | 各1 | ||
| 平成14〜18年度までの入学者のみ専門選択科目B群 | ||||||
| 障害児教育I | 2年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
| 障害児教育II | 2 | R | ||||
| 障害児の生理・病理 | 3年以上 | 4 | R | |||
| 障害児の教育課程 | 2 | R | ||||
| 障害児の指導法 | 2年以上 | 4 | R or SR | 2 | ||
*「介護概論」のスクーリングは,「高等学校福祉科教諭免許状」を第一希望にしている方が優先的に受講できます。
