医療経営管理学科の教育方針
学科長メッセージ
これからの医療を学び、多様な価値観に活かす。

Well-beingの学び、すなわち「みんなが幸せを感じながら健康に暮らすための学び」が本学の基盤です。当学科は医療を中心とした講義と実習などの社会体験を通じて、持続可能で地域の医療・健康に貢献できる専門職の養成に努めています。さらにはこの学びを発展させて、様々な分野で才能を開花させる“芽”を育むのも当学科の重要なミッションです。
医療経営管理学科紹介ページ
教育研究上の目的
当学科では、地域の防災・福祉活動の経験と医学的な知識、情報に基づいた分析力を強みとして、地域の医療や健康を支える人材を養成します。そのため、入学者の受け入れ、教育課程の編成・実施、および学位授与について、以下のように方針を定めています。
入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)
入学考査の結果、以下の要件を満たしていると判断された方を受け入れます。
①意欲・適性:医療や健康の学びをいかせる職業について興味・関心があり、関連することがらを含めて、4年間を通して学ぶ意欲がある。
②知識・技能:高等学校での履修内容について、高校卒業レベルの知識・技術を有する。
③態度・志向性:探究学習や、特別活動、課外活動等を通じて、自主性・協調性、社会貢献に対する意識を有している。
卒業後の進路・将来像:卒後は、診療情報管理士や医師事務作業補助者、救急救命士、健康運動実践指導者といった専門性をいかした職業や、福祉・医療・企業など、社会の各分野で、自分らしくいきいきと働ける仕事を見つけたい人を求める。
入試方法
原則として、入学者の選抜は書類審査、学力検査、小論文、レポート、プレゼンテーション、面接等により①②③を多面的・総合的に評価します。
教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
①入学前教育:高校での履修内容のうち、当学科での授業を受けるために必須と思われる内容について補習を行います。
②初年次教育:全学カリキュラムに則り、福祉の「こころ」を涵養します。
③基盤教育:全学カリキュラムに則り、文理の枠を超えて社会の動向や課題解決への道筋を考えます。
④専門教育:健康を支える社会のしくみや、医療専門職に必要な知識・技能について、実践を交えながら身に付けます。
⑤資格取得・キャリア教育:就業に必須となる資格の取得や就業体験の他、ICT 資格や防災士など複数の資格取得に挑戦し、多様なキャリア形成を目指します。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
当学科(専攻)で身に付けた以下の項目が所定のレベルに達した方に学位を授与します(卒業要件となる単位数等は、全学の方針の通りです)。それぞれの達成度は、ルーブリック等に示された基準に基づいて判定します。
①興味・関心のレベル:医療や健康に関係する職業等に共通して必要となる事柄について体系的に学んでおり、それらを実社会で使えるよう研鑽している。
②知識・技能のレベル:医療専門職として必要な知識・技能について実務者が認め、所定の認定基準(国家試験など)の合格水準に達している。
③実践的理解のレベル:チーム基盤型学修や課外活動を通して、地域の医療・健康・福祉領域における課題を発見し、持続可能な社会を担う者として、自分事として主体的に行動している。

この記事に関するお問い合わせ
- 総務部企画課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3329
- FAX:022-233-3113
- E-Mail:kikaku@tfu.ac.jp
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp