保健看護学科の教育方針

学科長メッセージ

看護実践能力の基礎を育む教育プログラム

保健看護学科 学科長 杉山 敏子
保健看護学科 学科長 杉山 敏子
保健と医療、福祉を融合させた考え方を身に付けること、これが保健看護学科で学ぶ最大の特長です。これまで医療は、専門分野、領域、役割の垣根が高く、縦割り行政のようであると言われてきましたが、超高齢社会においては医療と福祉の連携が重要な課題になっています。

本学科では、保健と医療、福祉を融合させた新しい看護の方向を見極め、個々の学生の看護実践能力の基礎を育む教育プログラムを用意しています。

充実した学びを通して真のやさしさと豊かな感受性を備え、看護の理論と実践を多面的に把握し、現場において真に適切な対応のできる看護師や保健師、助産師として羽ばたいてくれることを願っています。

保健看護学科紹介ページ

教育研究上の目的

当学科では、保健・医療分野で活躍するために、すべての人の健康を対象として、豊かな人間性と確かな倫理観を備え、科学的な思考力・理論と実践を融合させる能力をもつ看護職者(保健師・助産師・看護師)を養成します。そのため、入学者の受け入れ、教育課程の編成・実施、および学位授与について、以下のように方針を定めています。

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

入学考査の結果、以下の要件を満たしていると判断された方を受け入れます。
①意欲・適性:人の健康と幸せについての関心や人の悲しみや喜びを感じる感受性を持ち、4 年間を通して努力し学ぶ意欲がある。
②知識・技能:高等学校卒業レベルの知識・技術を有し、その知識を有効にいかすことができる。
③態度・志向性:人に対する関心や思いやりを持ち、多様性を認め、互いの考えを尊重して学び合う態度が身に付いている。

卒業後の進路・将来像:卒後の職業として看護師・保健師(選択制)・助産師(選択制)を目指している。

入試方法
原則として、入学者の選抜は書類審査、学力検査、小論文、レポート、ディスカッション、面接等により①②③を多面的・総合的に評価します。

教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

①入学前教育:高校での履修内容のうち、当学科での授業を受けるために必須と思われる内容について準備を行います。
②初年次教育:学生生活に必要な基本的事項を学ぶとともに、臨地実習の心構え、国家試験対策の基礎、キャリア教育など卒業まで継続して学ぶための基礎を学びます。
③基盤教育:幅広い教養を身に付け、社会の動向や課題解決への道筋を考えます。
④専門教育:保健医療分野で実践するために必要となる知識・技術・態度を、学内での講義・演習、臨地実習での学びを通して身に付けます。
⑤資格取得・キャリア教育:看護師国家試験合格、保健師国家試験合格(選択制)、助産師国家試験合格(選択制)を目指して学びます。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

当学科(専攻)で身に付けた以下の項目が所定のレベルに達した方に学位を授与します(卒業要件となる単位数等は、全学の方針の通りです)。それぞれの達成度は、ルーブリック等に示された基準に基づいて判定します。
①興味・関心のレベル:人の健康に関係する保健医療分野に共通して必要となる事柄について体系的に学んでおり、それらを実社会で使えるよう研鑽している。
・人間理解に基づき、人の悲しみやよろこび、痛みを感じとり、対象の気持ちに寄り添う態度が身に付いている(人間理解)。
・対象の生命の尊厳と権利を理解し、それらを尊重する態度が身に付いている(生命の尊厳)。
・看護職者としての倫理観を持ち、誠実に看護を実践する態度が身に付いている(倫理観)。
②知識・技能のレベル: 看護職者として必要な知識・技術について看護師国家試験、保健師国家試験、助産師国家試験の合格水準に達している。
・対象の健康問題を解決するための科学的・論理的な思考力と基本的な知識・技術が身に付いている。(科学的・論理的思考)。
・コミュニケーション技術を使って、人間関係を円滑に保つことができる(コミュニケーション技術)。
・対象に必要な看護を創造するために、自分の能力を見出し、自分の力を信じ、目標に向かって努力することができる(努力する態度)。
③実践的理解のレベル:既定の臨地実習において実際に行われている看護職者の実践を学ぶことにより、社会や状況の変化に伴って生じる健康問題に対応し、対象に必要な看護を創造することができるよう努力する態度が身に付いている。
・連携チームの中での看護職の専門性を認識しながら、チームメンバーとしての役割を果たすことができる(協働)。
・対象の環境、立場および価値観の理解に基づき、多文化の中にある多様な対象に働きかけることができる(多様性)。
・社会や状況の変化に伴って生じる健康問題に対応し、対象に必要な看護を創造することができる(創造性)。

この記事に関するお問い合わせ

総務部企画課
住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
TEL:022-717-3329
FAX:022-233-3113
E-Mail:kikaku@tfu.ac.jp
教務部教務課
住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
TEL:022-717-3315
FAX:022-301-1280
E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp