総合福祉学部福祉行政学科
先輩の時間割
福祉行政学科先輩学生の時間割とインタビューを掲載しています。(内容は2020年掲載時点。時間割にある科目名は変更となる場合があります)
小針 妃絵さん(4年)
取得をめざす資格:防災士
Q.時間割は?

Q.この学科を選んだのはなぜ?
大学の学びを通して、将来やりたいことを見つけたいと考えていました。
そのために、法律や経済、社会学など幅広い分野を学ぶことができる福祉行政学科を選びました。これまでの学びでは、相手の思いに寄り添うことを大切にしながら、ニーズを引き出すという福祉の考え方を身に付けることができました。また、ゼミ活動などでディスカッションやプレゼンテーションを数多く経験し、自分の考えを発信する力が向上したと思います。
Q.将来の目標は?
公務員試験の受験をめざす学生が多く集まるゼミに所属し、地域貢献ができる職業として公務員行政職をめざし勉強しています。
キャリアセンターが実施する就職教養・専門試験対策講座は、同じ目標をもつ仲間たちと切磋琢磨しながら、ポイントを効率よく学べる点でとても役立っていると感じています。
また、ゼミの先生からのアドバイスを受けながら、地元福島県の金融機関を中心に、企業分析などにも取り組んでいます。
大学の学びを通して、将来やりたいことを見つけたいと考えていました。
そのために、法律や経済、社会学など幅広い分野を学ぶことができる福祉行政学科を選びました。これまでの学びでは、相手の思いに寄り添うことを大切にしながら、ニーズを引き出すという福祉の考え方を身に付けることができました。また、ゼミ活動などでディスカッションやプレゼンテーションを数多く経験し、自分の考えを発信する力が向上したと思います。
Q.将来の目標は?
公務員試験の受験をめざす学生が多く集まるゼミに所属し、地域貢献ができる職業として公務員行政職をめざし勉強しています。
キャリアセンターが実施する就職教養・専門試験対策講座は、同じ目標をもつ仲間たちと切磋琢磨しながら、ポイントを効率よく学べる点でとても役立っていると感じています。
また、ゼミの先生からのアドバイスを受けながら、地元福島県の金融機関を中心に、企業分析などにも取り組んでいます。
島 瑞穂さん(4年)
取得をめざす資格:防災士
Q.時間割は?

Q.この学科を選んだのはなぜ?
高校生の頃に抱いていた将来の夢は地元自治体の公務員になること。そこで選んだのが、福祉だけでなく、法律や経済についても詳しく学ぶことのできる福祉行政学科でした。
1年次からスタートするゼミ活動では、地域活性化というテーマについてグループで議論し、発表するという経験をしました。また、1年次に福祉について学び考えたことで、福祉をベースにしつつ、物事をいろいろな視点から検討する習慣が身に付きました。
Q.将来の目標は?
仙台市で暮らすようになり、実家との行き帰りに新幹線を利用したりするなかで、鉄道の路線図が好きだったということに気付きました。地方公務員という将来も視野に入れつつ、現在は、鉄道関係の企業への就職活動にも取り組もうと考えているところです。
どんな進路であれ、変わらないのは自分の好きなことを通じて地方創生に携わりたいという思い。特産品など地域の魅力を発信する、そんな仕事をしてみたいです。
高校生の頃に抱いていた将来の夢は地元自治体の公務員になること。そこで選んだのが、福祉だけでなく、法律や経済についても詳しく学ぶことのできる福祉行政学科でした。
1年次からスタートするゼミ活動では、地域活性化というテーマについてグループで議論し、発表するという経験をしました。また、1年次に福祉について学び考えたことで、福祉をベースにしつつ、物事をいろいろな視点から検討する習慣が身に付きました。
Q.将来の目標は?
仙台市で暮らすようになり、実家との行き帰りに新幹線を利用したりするなかで、鉄道の路線図が好きだったということに気付きました。地方公務員という将来も視野に入れつつ、現在は、鉄道関係の企業への就職活動にも取り組もうと考えているところです。
どんな進路であれ、変わらないのは自分の好きなことを通じて地方創生に携わりたいという思い。特産品など地域の魅力を発信する、そんな仕事をしてみたいです。
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp