学習の手引き -2015- 平成27年度以降入学者用
資格・免許状取得のための履修方法
Ⅱ 高等学校教諭一種免許状(福祉)
3 高等学校教諭一種免許状(福祉)取得科目 開講年次一覧
平成24年度以降の入学者
科目名の前にある記号は学習の優先順位を示しています。
◎=優先順位が最も高い科目(「介護実習事前指導」の受講条件科目)
○=優先順位が次に高い科目(「教育実習事前指導」の受講条件科目)
24年度の(編)入学者は原則として「総合演習」の履修はできず,「教職実践演習(高)」の単位修得が必要となります。
- 1年次配当科目
- ◎教職論 ◎教育原理 ◎高齢者福祉論 ◎児童・家庭福祉論 ◎障害者福祉論 ◎介護概論 ○法の基礎(日本国憲法を含む) ○健康科学 ○コミュニケーション英語 ○情報処理Ⅰ 障害の理解 年度末に履修カルテの提出
- 2年次配当科目
- ◎教育心理学 ◎福祉科の指導法 ○高等学校教育課程の意義と編成 ○教育方法論(視聴覚教育等を含む) ○生徒指導論(進路指導を含む) ○社会福祉原論(職業指導を含む) ○社会福祉援助技術総論 特別活動の指導法 カウンセリング 医学一般 生活行動と人体 年度末に履修カルテの提出
- 3年次配当科目
- ○介護技術 ○介護実習事前事後指導 ○介護実習 社会調査の基礎 福祉行財政と福祉計画 福祉経営論 老年心理学 教育実習の事前事後指導 教育実習(総合演習) 年度末に履修カルテの提出
- 4年次配当科目
- 教職実践演習(高) 教職実践演習受講前に履修カルテの提出