学習の手引き -2015- 平成27年度以降入学者用
資格・免許状取得のための履修方法
Ⅱ 高等学校教諭一種免許状(福祉)
4 介護実習
「介護実習事前事後指導」「介護実習」(3年次以上配当科目・10日間)の履修については,受講条件を満たすことや諸手続きが必要です。受講希望の方は,『レポート課題集(心理・教職編)』をご覧ください。また,機関誌『With』での今後の案内にもご注意ください。
5 教育実習・教職実践演習(高)
「教育実習事前事後指導」「教育実習」(3年次以上配当科目・10日間)の履修については,受講条件を満たすことや諸手続きが必要です。受講希望の方は,『レポート課題集(心理・教職編)』をご覧ください。また,機関誌『With』での今後の案内にもご注意ください。
高等学校教諭一種免許状(福祉)希望者は,教育実習後に,「教職実践演習(高)」スクーリング(平成29年までの毎年8月スクーリング開講予定)を受講し,単位を修得する必要があります。
※他大学の教職免許状取得希望の課程から間をおかずに入学し「総合演習」を単位修得済の方は,「教職実践演習(高)」は受講しなくてもよい場合もありますので,通信教育部にご相談ください。
6 履修カルテ
高校福祉科教職免許状希望者〔6条別表4履修者および教職実践演習受講が不要な方を除く〕は,毎年,年度末に今年度の学習の振り返りと自身の教職の適性を反省的に考察する作業を,各自の「履修カルテ」の作成により行っていただきます。この「学習の振り返りと適性の考察(履修カルテの作成)」は文部科学省の法令で定められているものです。そのため,下記のことを心がけてください。
- 添削済みの返却レポートは必ず保管してください。年度末に学習の振り返りに使用していただきます。
- 自身が教職に就くものとしての適性があるかを具体的に考える機会をもってください。2年生以上で30単位以上単位修得をした方を中心に児童・生徒とふれあうボランティア活動や福祉施設でのボランティア活動を推奨いたします。
- 履修カルテの配布のため,高等学校福祉科免許状を取得希望で「教育実習」受講が必要な方は,4月生は毎年2月末までに,10月生は毎年8月末までに,①学籍番号・②氏名・③教職免許状希望者としての登録の旨記載して,書面(メール,FAX,郵送)により通信教育部 教職免許係まで登録手続を行ってください。
折り返し,「履修カルテ」の様式や記載要領を下記の日程で送付予定です。毎年,同じ時期に記載いただく予定です。履修カルテ様式の大学からの送付 学生から大学への返送期限 4月生 3月10日ごろ 4月25日ごろ 10月生 9月10日ごろ 10月25日ごろ