2024/10/15 産業福祉マネジメント学科 共生まちづくり学科
【共生のまちづくり】SDGs ✖ ハロウィン:雑がみを使ったハロウィン工作でSDGsについて考えよう
産業福祉マネジメント学科 安藤ゼミでは1年を通じて、仙台市青葉区八幡町の祭りやイベントの企画・運営に携わりながら、歴史や文化を活用したまちづくりについて学んでいます。
10月14日、八幡杜の館で「はちまんSDGsハロウィン2024」のプレイベントを開催しました。
プレイベントでは、「SDGsってなぁに?持続可能ってどういうこと?」をテーマに、①使わないハロウィン衣装・グッズを1つ持ってきたら、1つ持ち帰れる交換会、②フェイスペイント体験会、③雑がみを使ってハロウィン工作をしよう!の3つの企画を実施しました。
イベントに先立って10月11日には、せんだいメディアテーク「ワケあり雑がみ部」を訪問し、雑がみを使った子ども向けハロウィン工作の試作品を作りました。学生たちは、ハロウィン当日に、お菓子を集めて歩くためのバッグや、米袋を使った衣装、帽子やお面など、子どもたちと一緒に楽しめる工作を試行錯誤しながら、完成させていました。
プレイベント当日は、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました!学生たちは、雑がみを使ったランタン、キャンディやかぼちゃのバック、コウモリのお菓子入れなど、子どもたちの発想に刺激を受けながら一緒に工作を楽しみました。「楽しかった!」「雑がみでいろんなものが作れるんだね!」「ハロウィンの日は、このバッグにお菓子を入れてもらうね!」など、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
プレイベント当日の様子が、東北放送「Nスタみやぎ」(10月14日)で放送されました。以下のリンクから期間限定で視聴できます。
ハロウィーンで感じる『つくる責任つかう責任』子どもたちが作ったものとは「お菓子を入れる箱を作った」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1487327
- 【共生のまちづくり】八幡町商店街 ✖ 東北福祉大学のまちづくり
- 【共生のまちづくり】SDGs ✖ 仙台七夕まつり:イベントの様子を紹介
- 【共生のまちづくり】学生制作の七夕飾りが、二年連続 仙台七夕まつり「金賞」を受賞!!
- 【共生のまちづくり】人が集う「まつり」をデザインする:「夏まつり盆踊り大会・八幡町商店街マルシェ2024」に参加
- 【共生のまちづくり】「はちまんSDGsハロウィン2024」プレイベントを開催します!