健康科学部医療経営管理学科
学生の時間割
時間割の見方について
時間割例は、学年ごとに示しています。(集中授業やオンデマンド授業は掲載していません)
2年次からは「診療情報管理士課程」と「救急救命士課程」に分かれ、それぞれの専門性に応じた学びを深めていきます。このように、入学後すぐに進路を決めるのではなく、1年次は基礎を幅広く学んだ上で、2年次から専門課程を選択する“レイトスペシャライゼーション型”のカリキュラムとなっています。
カリキュラムの改訂について
社会の変化や新しい課題に対応するため、教育内容は定期的に見直しを行っています。
そのため、入学年度によって適用されるカリキュラムが異なったり、科目名の変更・統合・廃止が行われる場合があります。常に最新の学びができるように工夫されていますので、安心して学ぶことができます。
1年生
基礎から幅広く学び、専門への土台をつくる
共通科目や基盤教育を通じて、医療・経営・情報の基礎を学び、将来の専門選択につながる力を養います。
2年生
専門課程を選び、本格的な学びがスタート
診療情報管理士課程と救急救命士課程に分かれ、それぞれの専門分野に必要な知識と技術を体系的に学び始めます。
3年生
実践力を高め、専門性をさらに深める
専門科目に加え、実習や演習を通して現場で求められる応用力や課題解決力を磨きます。
4年生
研究・実習を中心に、将来へとつなげる
4年次は、ゼミ活動や課題研究、卒業研究、あるいは長期実習などに取り組むため、教室での授業は少なくなります。
その分、自分の研究テーマや将来に直結する学びに集中できる、柔軟な時間割となっています。
その分、自分の研究テーマや将来に直結する学びに集中できる、柔軟な時間割となっています。
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp