学習の手引き -2012~2016-
平成24年~平成28年度入学者用
進級の諸手続き
Ⅳ 科目等履修生の継続・修了・更新手続き
4月生は4/10,10月生は10/10までに次年度の学籍継続に関するご意向をお知らせいただきます。科目等履修生に休学制度はありませんので,継続か修了のいずれかでお願いいたします。
- 継続する方 → 次年度の履修登録・学費納入が必要です。「3 科目等履修生の継続手続きの流れ」参照。
- 修了する方 → 様式19の「科目等履修生学生証返納・修了届」を利用して,学生証の返送をお願いいたします。
また,在籍する3年ごとに「在籍更新手続き」が必要になります。
1 科目等履修生の継続・更新にあたっての留意事項
- 科目等履修生の1単位あたりの授業料は6,000円です。ただし,改定される場合があります。
- 継続・更新受付期限は,4月生の場合4月10日まで,10月生の場合10月10日までです。この期限を過ぎてご連絡のない場合は,継続の意思がないものとさせていただきます。
-
科目等履修生のレポート提出期限・実習受講期限は4月生2月末,10月生は8月末です。
また,科目修了試験受験・スクーリング受講は4月生は3月10日,10月生は9月10日までです。 -
科目等履修生は,毎年必要な継続手続き以外に,3年在籍するごとに在籍更新手続きが必要です。
- ①入学後3年間在籍し,入学4年め以降も学習の継続を希望する場合,別途在籍更新手続きが必要になります。その際,授業料の他に在籍更新料として30,000円が必要になります。
-
②在籍更新の場合,適用カリキュラムは原則として更新手続き年度のものが適用されます。
※ただし平成30年度までの在籍更新者で教員免許状取得希望者は,教員免許状に関する科目を履修登録することができるものとしますが,「科目等履修生の次年度履修登録にあたっての留意事項」⑸の留意事項を必ずご確認ください。 - ③在籍更新手続き後さらに3年間在籍継続すると,再度在籍更新手続きが必要になります。
- ④在籍更新の場合,更新前に単位修得に至らなかった学習が途中の科目は,更新年度のカリキュラムに同じ科目があり,更新後に同じ科目を履修登録された場合のみ,学習中のレポート提出,スクーリング受講,科目修了試験受験の評価は継続されます。
- ⑤学籍番号は変更になりません。
- ⑥ 在籍更新手続きの詳細は『With』などでお知らせします。