感性福祉研究所

感性福祉研究所 年報17号

第Ⅰ部 原著論文集

"Disaster及びHazard概念の変容(5)—1990年代における展開:その1—"
阿部四郎

"福島第一原子力発電所事故と新聞報道2011-2014
—住民の健康被害に対する影響について—"
生田目学文・春川美土里

"災害・安全管理対象に含まれた自殺など『危機家族』問題解決のための官民協働
—韓国社会保障伝達体系の発達軌跡—"
李 剛

"東日本大震災被災地における復興に向けた地域づくりの展望
—人口減少率・少子高齢化率の高い沿岸被災地のケース—"

沼山 博・荒井美智子・西野毅史・西野美佐子

"被災者を対象とした新カウンセリング・エステの創生に向けて
—被災時と被災後を留意したステップ—"
光永輝彦・君島智子・田邊素子・小笠原サキ子・高村元章・庭野賀津子・佐藤俊人

"東日本大震災後の仮設住宅における継続した健康支援ボランティア活動から看護学生が学び感じたこと
"
富澤弥生・一ノ瀬まきの・小野木弘志・鈴木千明・中村令子・三澤寿美

"福田徳三の議論形成にみる社会福祉の基本的視点の検討
—関東大震災前後に着目して—"
元村智明

"東日本大震災後の子育て支援のあり方に関する研究(その2)"

米山珠里・高野亜紀子・和田明人・青木一則・君島昌志・千葉伸彦・日野さくら

"アンケートにおける自由記述の分析方法の検討トピックモデル適用の可能性"

岩田一樹

"高齢者入所施設における、ケアプラン策定に関する研究(その1)
—施設内ケアマネジメントにおける余暇の取り入れについて—"
佐藤博彦

"東日本大震災における障がい者の生活課題に関する研究-障がいのある方とその家族や支援者による協働ワークショップより-"

阿部利江・広浦幸一・高橋誠一・阿部一彦・三浦 剛

"社会福祉・ソーシャルワークからの災害時の対象論の検討—災害弱者・災害時要援護者の概念・定義に着目して—"

渡邊 圭

"共生の再発見
-その2- —東日本大震災後3週間の共生型グループホームの実態・利用者へのヒアリング調査を通して—"
笠松剛士

"東日本大震災を経験した歯科医師の感想と提言について"

杉山美幸・玉原 亨・百々美奈・加藤 翼・渡辺俊吾・伊藤恵美・土谷昌広・坪井明人・小関健由

"Modality dependent sensitivity in evaluating brain plasticity
"
Yul-Wan SUNG・Yousuke KAWACHI・ Uk-Su CHOI・ Daehun KANG・ Seiji OGAWA

"Hierarchical Clustering of fMRI Data"
Zahra Nazari・ Dongshik Kang・ Yousuke Kawachi・ Yul-Wan Sung & Seiji Ogawa

"一般知能と主観的実行機能の関連性"
阿部千裕・河地庸介・ 坪川 宏・ 成 烈完・小川誠二

"『tfu元気点検票』の短縮版の作成と健康向上ポートフォリオの開発
"
皆川州正・水野 康・河村孝幸・坪川 宏

第Ⅱ部 センターの紹介

感性福祉研究センター平成27年度活動報告

健康科学研究センター活動報告